本文
戸籍・各種証明書の発行手数料
本籍地が丸亀市のとき
現在戸籍 | 1通450円 | 今現在、在籍者がいる戸籍。全部事項証明(謄本)、個人事項証明(抄本)があります。 |
---|---|---|
改製原戸籍 | 1通750円 | 現在の戸籍に改製される前の戸籍。謄本と抄本があります。 平成改製(平成16年9月に電算化)・昭和改製等により、人によって複数該当することがあります。 |
除籍 | 1通750円 | 死亡・婚姻・離婚・転籍などで全員が除かれ、在籍者が一人もいない戸籍。人によって複数該当することがあります。 |
戸籍附票 | 1通350円 | 丸亀に戸籍がある間の住所の履歴。 平成改製(平成16年9月)などで、人によっては複数該当することがあります。除籍となった場合は、戸籍の附票も除附票となります。 |
身分証明書 | 1通350円 | 破産者でないことや後見の登記の通知を受けていないことなどを証明します。 |
独身証明書 | 1通350円 | 民法732条(重婚の禁止)の規定に接触せず、独身であることを証明します。 |
請求できる方
- 本人または配偶者
- 直系親族の方(祖父母、父母、子、孫など)
- 代理人(本人から委任された方、成年後見人等の法定代理人)
- 戸籍を請求する以下の正当な理由のある方(第三者による請求)
- 自己の権利を行使し、または自己の義務を履行するために必要がある方
債権者が債権回収のために債務者本人等の戸籍を請求する場合など - 国または地方公共団体の機関に提出する必要がある方
訴訟の手続きなどに当たって、法令に基づく提出書類として当事者の戸籍を取得する必要がある場合など - 戸籍の記載事項を利用する正当な理由がある方
※身分証明書、独身証明書が請求できるのは、本人のみです。(本人以外が請求する場合は委任状が必要です。)
※第三者の方が請求する場合は、必要に応じて、詳細な請求理由を客観的に証明する資料等の提示または提出を求める場合があります。その内容によっては交付できないこともあります。プライバシーの侵害につながるなど、不当な目的の請求には一切応じられません。
請求方法
【窓口での請求】
〈必要なもの〉
(2)窓口に来られる方の官公署発行の顔写真付本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
※官公署発行の顔写真付本人確認書類がない場合は、健康保険証と年金手帳など、2つの本人確認書類が必要です。
請求者の区分 | 必要なもの |
---|---|
本人・配偶者・直系親族の方 | (1)、(2) |
代理人 |
(1)、(2) |
正当な理由がある第三者(個人) |
(1)、(2) |
正当な理由がある第三者(法人) |
(2) |
【郵送での請求】
くわしくはこちらから
本籍地が丸亀市以外のとき
広域交付で、本籍地以外でも戸籍証明が取得できるようになりました。
※一部発行できない場合があります。
くわしくはこちらから
種 別 | 手数料 |
---|---|
戸籍全部事項証明書 | 1通450円 |
除籍全部事項証明書 |
1通750円 |
住所が丸亀市のとき
(広域交付の住民票は他市町村でも取得可。)
住民票の写し | 1通350円 | 全員の写し(謄本)、一部の写し(抄本)、除票(死亡・転出をされた方など)があります。 |
---|---|---|
広域交付の住民票の写し | 1通350円 | 全国どの市区町村の窓口でもマイナンバーカード・住基カード(パスワードの入力が必要)、運転免許証など官公署発行の顔写真入りの身分証明書を提示することで、本人および同一世帯の方に限り住民票の写し(本籍地省略)の交付が受けられます。 |
印鑑登録証明書 | 1通350円 | 窓口で印鑑登録証を提示することで取得できます。 |
住民票記載事項証明書 | 1通350円 | 住民票に記載している項目のうち、請求する方の必要とする項目を証明するものです。提出先(学校や職場など)の指定様式に証明する方法と丸亀市の様式で証明する方法があります。 |
住民基本台帳の閲覧 |
1通350円 |
|
また、請求に関しては以下のページから
【郵送での請求】
くわしくはこちらから
その他
戸籍届出受理証明書 |
1通350円 |
戸籍の各種届書(婚姻届など)が受理されたことを証明します。戸籍に記載されるまでの間の、届出の証明が必要な時等に使われます。丸亀市以外で届け出た場合、届出された市区町村にご請求ください。 ※婚姻届等の受理証明書については賞状タイプ(1,400円)もあります。 |
---|---|---|
埋火葬許可証の写しの証明 | 1通350円 | |
届書の記載事項証明・届書等情報内容証明 |
1通350円 |
提出先や使用目的等正当な理由がある場合に限り、戸籍の届書の原本と相違ないことを証明します。 ※届出した日により発行の可否が異なります。詳しくは市民課へお問い合わせください。 |
戸籍電子証明書提供用識別符号 |
1通400円 | 行政機関の間でやり取りされる電子的な戸籍証明書と一対になったパスワード(数字16桁)です。 |
除籍電子証明書提供用識別符号 |
1通700円 | 行政機関の間でやり取りされる電子的な戸籍証明書と一対になったパスワード(数字16桁)です。 |
戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号についてくわしくはこちら(法務省ホームページ)<外部リンク>
令和7年3月24日現在
お問い合わせは
市民課 Tel:0877-24-8810
綾歌市民総合センター 市民生活担当 Tel:0877-86-5510
飯山市民総合センター 市民生活担当 Tel:0877-98-7953
本島市民センター Tel:0877-27-3222
広島市民センター Tel:0877-29-2030