消火器の不適正訪問点検から被害を未然に防ぐ
最終更新日: 2019年11月14日
県内外で消火器の中身詰め替え(点検)や販売を行い、不当に高額な料金を請求され、トラブルになるという事例が報告されています。
●一般家庭では
・「消防署の方から来た」「住宅にも消火器設置が義務付けられた」など、言葉巧みにうそを言い、購入をすすめる
・まだ使えるのに「この消火器は、もう使えない」と買い替えをすすめる
・まだ使えるのに「この消火器は、もう使えない」と買い替えをすすめる
●事業所では
・出入の点検業者のように装う
・点検の承諾をあいまいにすると、素早く消火器を集め出す
・内容を説明せずに、一方的に書面への署名、押印を求める
・点検の承諾をあいまいにすると、素早く消火器を集め出す
・内容を説明せずに、一方的に書面への署名、押印を求める
●被害を受けないために
・契約書をよく読み、不用意なサインはしない
・不審な場合は、き然とした態度ではっきりと断る
・事前連絡があった場合は、点検業者名及び担当者名を十分確認するとともに、疑問を感じたら、直ちに防火管理者や火元責任者に点検業者名等の確認をとる
・消火器業者が訪問した際には、社員証等により、従前の契約業者であるかどうか必ず確認する
・防火管理者または防火の責任者に連絡し、最近の点検状況を確認(点検済みであるかどうか)する
・契約書以外の簡単な書類でも、押印や署名を求められた場合は、内容を十分確認し,納得してから押印や署名をする
・消火器薬剤の交換等を実施する点検の際には、防火管理者等が必ず立会い、点検の内容を確認する
・消火器薬剤の詰め替えのために、業者が消火器を持ち帰る場合は、必ず代替の消火器を設置させる
・悪質な消火器業者の来訪に注意するよう、普段から社員や従業員に周知徹底させる
※消防署では、消火器の販売や点検を行っていません
・不審な場合は、き然とした態度ではっきりと断る
・事前連絡があった場合は、点検業者名及び担当者名を十分確認するとともに、疑問を感じたら、直ちに防火管理者や火元責任者に点検業者名等の確認をとる
・消火器業者が訪問した際には、社員証等により、従前の契約業者であるかどうか必ず確認する
・防火管理者または防火の責任者に連絡し、最近の点検状況を確認(点検済みであるかどうか)する
・契約書以外の簡単な書類でも、押印や署名を求められた場合は、内容を十分確認し,納得してから押印や署名をする
・消火器薬剤の交換等を実施する点検の際には、防火管理者等が必ず立会い、点検の内容を確認する
・消火器薬剤の詰め替えのために、業者が消火器を持ち帰る場合は、必ず代替の消火器を設置させる
・悪質な消火器業者の来訪に注意するよう、普段から社員や従業員に周知徹底させる
※消防署では、消火器の販売や点検を行っていません
お問い合わせは
予防課 TEL:25-4004
予防課 TEL:25-4004
- 情報発信元
-
消防本部 予防課
TEL:0877-25-4004
EMAIL:yobo-k@city.marugame.lg.jp
前後の情報
- 二酸化炭素消火設備等の安全対策について
- エアゾール式簡易消火具の不具合に係る注意喚起
- 消火器の不適正訪問点検から被害を未然に防ぐ
- 古くなった消火器にご注意ください
- 野焼きや焼却行為による火災が多数発生しています!