東日本大震災に関する情報
最終更新日: 2019年3月5日
◎東日本震災のため丸亀市へ避難している皆さんへの生活支援情報
各支援団体から、避難者の皆さんの生活支援に向けた取り組みをお知らせします。支援項目をクリックすると各支援団体のホームページが開きます。
支援項目 |
支援団体 |
問い合わせ先 |
電話番号 |
日本赤十字社 |
香川県健康福祉総務課 |
087-832-3252 | |
生活福祉資金貸付の特例措置(PDF:355KB) |
社会福祉法人 香川県社会福祉協議会 |
社会福祉法人 香川県社会福祉協議会 |
087-861-5613 |
◎東日本大震災による被災者相談窓口
丸亀市では、今回の地震・津波により被災された方や原発事故によって避難された方が本市に疎開される場合、被災などをされた方の状況やニーズに応じて、本市での生活を支えるための総合相談窓口を設置いたしました。
1.総合相談窓口の設置
1.総合相談窓口の設置
設置日:平成23年4月8日から
場所:丸亀市役所広聴広報課
時間:午前8時30分~午後5時15分
体制:〈1〉以下(2.相談支援内容)のような様々なご相談に対応させていただきます。なお、詳しい支援内容については、まとめて相談内容を伺った後、業務を行う担当課や関係機関に引き継がせていただきます。
〈2〉相談内容が単数の場合は、直接下記へご連絡ください。
電話番号:0877‐35‐8891(土曜日、日曜日、祝日は〔市役所代表電話〕0877‐23‐2111)
FAX番号:0877‐35‐8893
2.相談・支援内容
項目 |
相談・支援内容 |
担当窓口 |
電話番号 | |
住居 |
市営住宅などへの入居 |
市営住宅への入居(別の画面が開きます) |
住宅課 |
0877‐24‐8814 |
ボランティア住宅など | ||||
雇用促進住宅など |
雇用促進住宅などの相談 | |||
生活 |
生活費 |
生活福祉資金の貸付 |
(社会福祉協議会) |
0877‐22‐5700 |
自立した生活が困難な方 |
生活保護相談 |
福祉課 |
0877‐24‐8848 | |
転入手続きなど |
住民票異動の手続きなど |
市民課 |
0877‐24‐8810 | |
税の減免・徴収猶予など |
住民税、国保税等の減免相談 |
税務課 |
0877‐24‐8857 | |
教育 |
公立幼・小・中学校への転入学 |
市内の公立学校への転入学に関する相談 |
学校教育課 |
0877‐24‐8821 |
私立幼・中学校への転入学 |
市内の私立学校等への転入学に関する相談 | |||
子育て支援 |
公立保育所への入所 |
保育所への入所支援 |
幼保運営課
子育て支援課 |
0877-35-8892
0877‐24‐8808 |
私立保育園(所)への入所 | ||||
ひとり親家庭への支援 |
貸付制度や児童扶養手当制度の手続きなどについて | |||
母子保健 |
妊婦健診・予防接種・乳幼児健診・その他母子保健に関する相談 |
健康課 |
0877‐24‐8806 | |
健康・医療 |
健康相談など |
健康診査・健康に関する相談 | ||
被災者の心のケア |
心の健康相談など | |||
国民健康保険の加入手続きなど |
一部負担金の減免相談 |
保険課 |
0877‐24‐8842 | |
介護・福祉 |
高齢者の福祉サービス(施設・在宅) |
必要なサービス利用に向けた支援の実施 |
高齢者支援課 |
0877‐24‐8807 |
介護サービスの利用・相談・認定など(施設・在宅) | ||||
障害者のサービスの利用・相談(施設・在宅) |
必要なサービス利用に向けた支援の実施 |
福祉課 |
0877‐24‐8805 | |
就労 |
就労相談 (農業・漁業) |
各種制度の紹介・就業相談など |
農林水産課 |
0877‐24‐8845 |
雇用促進など |
雇用促進、企業支援、企業誘致などに関すること |
産業観光課 |
0877‐24‐8844 | |
生活 |
地域での生活相談 |
コミュニティ・自治会の加入相談など |
市民活動推進課 |
0877‐24‐8809 |
◎全国避難者情報システムの受け付けについて
丸亀市では、全国避難者情報システムを運用して、避難前にお住まいの県や市町村へ避難された皆様の現住所などの情報を提供することにより、これらの市町村からさまざまなお知らせをお届けできるようにいたします。皆様の情報提供をお待ちしています。
受付開始年月日:平成23年4月21日から
お聞きする内容:避難された方の氏名、生年月日、性別、避難前の住所、避難先の情報など(記載内容について確認の上、ご署名をいただきます)
受付開始年月日:平成23年4月21日から
お聞きする内容:避難された方の氏名、生年月日、性別、避難前の住所、避難先の情報など(記載内容について確認の上、ご署名をいただきます)

※全国避難者情報システムの詳細につきましては総務省ホームページ(別の画面が開きます)もご覧ください。
◎義援金の受け付けを市内の公共施設などで行っていますので、ご協力をお願いします
【義援金の取り扱い】
・義援金は、丸亀市社会福祉協議会・日本赤十字社を通じ、被災地へ送金する予定です。
・義援金詐欺にご注意ください。
・義援金は、丸亀市社会福祉協議会・日本赤十字社を通じ、被災地へ送金する予定です。
・義援金詐欺にご注意ください。
【義援金の問い合わせ先】
〒763-8501 丸亀市大手町二丁目3番1号 丸亀市役所福祉課 電話0877‐24‐8805
〒763-0034 丸亀市大手町二丁目1番7号 社会福祉法人丸亀市社会福祉協議会 電話0877‐22‐5700
〒763-8501 丸亀市大手町二丁目3番1号 丸亀市役所福祉課 電話0877‐24‐8805
〒763-0034 丸亀市大手町二丁目1番7号 社会福祉法人丸亀市社会福祉協議会 電話0877‐22‐5700
◎避難者向け情報紙「ふくしまの今が分かる新聞」ホームページ
福島県が発行する、避難している方に避難者支援の状況や福島県の復興への動きを伝える地域情報紙です。
福島県のホームページでもご覧いただけます。
ふくしまの今が分かる新聞(クリックすると別の画面が開きます)
- 情報発信元
-
広聴広報課
TEL:0877-35-8891(広聴)、0877-24-8801(広報)
FAX:0877-35-8893
EMAIL:kochokoho-k@city.marugame.lg.jp
前後の情報
- 市長メッセージ(お城まつり開催のお礼)(2022年5月6日)
- 市長メッセージ動画(新型コロナ対策)2022.3.7(2022年3月7日)
- 広報まるがめの広告募集を開始しました(2022年2月1日)
- 東日本大震災に関する情報(2018年6月1日)
- サイクリングマップが完成しました(2020年2月14日)