子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の定期接種について
最終更新日: 2022年4月1日
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は平成25年4月より定期接種として実施していますが、ワクチンとの因果関係を否定できない接種後の痛みや運動障害等の多様な副反応の報告が相次いだことから、同年6月に国民に適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種勧奨をしないよう国から勧告がありました。
その後、国の検討部会においてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから令和3年11月、国の通知によりHPVワクチンの個別勧奨を再開することとなりました。
そこで本市においては、定期接種対象者の方へ予診票の送付による個別勧奨を行います。
保護者様とお子さんにてワクチン接種の有効性やリスク等を十分にご理解いただいた上で、接種を希望される場合は、医療機関へご相談、ご予約のうえ接種してください。
詳しくは以下のリーフレット・Q&Aをご覧ください。
◆ 令和4年度対象者:中学1年生から高校1年生年齢相当(平成18年4月2日~平成22年4月1日生まれ)の女子(※標準的な接種年齢は中学1年生)
※次年度以降は、中学1年生に予診票を個別送付します。
※HPVワクチンは小学6年生から接種可能です。小学6年生で接種を希望される方は、窓口で申請が必要です。お子さまの母子手帳、申請者の身分証明書をご持参のうえ、健康課窓口までお越しください。
◆ 接種方法:2種類あり、接種間隔が異なります。同一ワクチンで最後まで接種してください。
サーバリックス
(2価) |
初回から1か月後と6か月後の3回
上記スケジュールでできない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回目を行った後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回行う。 |
ガーダシル
(4価) |
初回から2か月後と6か月後の3回
上記スケジュールでできない場合は、1か月以上の間隔を置いて行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔を置いて1回行う。 |
- 情報発信元
-
健康課
TEL:0877-24-8806
FAX:0877-24-8830
EMAIL:kenko-k@city.marugame.lg.jp
前後の情報
- 県外で定期予防接種を受けたい方への助成
- 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の定期接種について
- 子宮頸がん予防ワクチンの接種機会を逃した方へ(キャッチアップ接種について)
- 定期予防接種
- MR(麻しん・風しん混合)2期予防接種のお知らせ