病児・病後児保育利用料無料化事業
最終更新日: 2022年2月19日
2人以上の児童を現に養育する世帯に対して、経済的負担を軽減し、子育て支援の充実を図るために、第2子の3歳未満の児童及び第3子以降の6歳未満の児童の病児・病後児保育利用料を無料にします。
第2子の3歳未満の児童及び第3子以降の6歳未満の児童 が県内の病児・病後児保育施設を利用する場合、その利用料が無料になります。香川県内の病児・病後児保育施設が利用できます。
●病児・病後児保育とは
●対象児童
丸亀市に住所があり、保育を必要とする疾病にかかっている児童で
・第2子の3歳未満の児童(満3歳に達する日以後の最初の3月31日までにある者)
又は
・第3子以降の6歳未満の児童(満6歳に達する日以後の最初の3月31日までにある者)
※「第2子又は第3子以降」とは、高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の養育している
児童のうち、2番目又は3番目以降をいいます。
●利用方法
利用の際は、事前に子育て支援課で、「病児・病後児保育利用料受給資格登録」の申請手続きをしてください。
手続き後、交付された「病児・病後児保育利用料受給資格者証」を病児・病後児保育実施施設の窓口で提示して利用してください。窓口での負担はありません。
●無料となる利用料
病児・病後児保育施設を利用した対象児童の保護者が、病児・病後児保育施設に支払う費用のうち、飲食物代や延長料金を除いたものです。
※急病などやむを得ない理由で、受給資格証明証の交付を受ける前に病児・病後児保育施設を利用した場合は、保育利用料の領収書を添付して、子育て支援課で保育利用料償還申請の手続きをしてください。
香川県内の病児・病後児保育施設一覧
市町名 |
施設名 |
連絡先 |
丸亀市 |
おかだ小児クリニック「おひさま」 |
0877-58-0707 |
善通寺市 |
にしかわクリニック病児保育室「げんきになあれ」 ※令和3年9月30日から休止中 |
0877-63-6500 |
カナン子育てプラザ21「らっこ」 |
0877-62-3695 | |
高松市 |
トビウメ小児科医院付属病児保育室「子どもの家」 |
087-865-3111 |
西岡医院病児保育室「レインボーキッズ」 |
087-885-2863 | |
小林内科小児科医院付属病児保育室「すこやかルーム」 |
087-844-8156 | |
へいわこどもクリニック病児保育「はとぽっぽ」 |
087-835-2065 | |
しぶやこどもクリニック病児保育「にこにこすまいる」 |
087-845-2255 | |
わき外科・内科クリニック病児保育室「わきあいあいキッズルーム仏生山」 |
087-888-5111 | |
坂出市 |
総合病院回生病院病児保育室 |
0877-46-1011 |
観音寺市 |
三豊総合病院企業団病児・病後児保育室「わたっこ保育園」 |
0875-52-6620 |
さぬき市 |
さぬき市民病院病児・病後児保育室「コスモス」 |
0879-43-2521 |
あおぞら保育園病児保育室「心愛(のあ)」 |
087-813-6991 | |
東かがわ市 |
小児科内科三好医院病(後)児保育室「チャイルド・ケアーシステム・エム」 |
0879-25-3503 |
けいあいこども園病後児保育室「ほほえみ」 |
0879-25-1795 | |
小豆島町 |
小豆島中央病院・病児・病後児保育室「オリーブキッズ」 |
0879-75-1121 |
綾川町 |
陶病院・病児保育室「うぐいす」 |
087-876-1185 |
病児保育室「ひだまり」 |
087-876-3366 | |
三木町 |
松原病院・病児・病後児保育室「まつばら」 |
087-898-0620 |
病児・病後児保育室「すくすくSUN」 |
087-802-8171 |
- 情報発信元
-
子育て支援課
TEL:0877-24-8808
FAX:0877-35-8894
EMAIL:kosodate-k@city.marugame.lg.jp
前後の情報
- 病児・病後児保育事業
- 病児・病後児保育利用料無料化事業
- 地域子育て支援事業(ひろば型)
- 地域子育て支援事業(センター型)
- 子育て応援育児用品貸出事業