丸亀市の魅力は”暮らしやすさ” 【住みよさランキング2018(東洋経済新報社調査)】
最終更新日: 2018年9月5日
全国の都市を対象に、毎年公表されている「住みよさランキング」。
2016年まで5年連続で四国一位を達成した丸亀市。2017年では惜しくも四国二位となりましたが、2018年には四国一位に返り咲きました。
さて、どのような点が魅力なのでしょうか。気になる住みよさの評価基準は、以下の5つの観点、16の指標をもとに算出されています。
ⅰ.安心度
1.病院・一般診療所病床数(人口当たり)
2.介護老人福祉施設・介護老人保健施設定員数(65歳以上人口当たり)
3.出生数(15~49歳女性人口当たり)
4.年少人口(0~14歳人口)増減率
ⅱ.利便度
5.小売業年間商品販売額(人口当たり)
6.大型小売店店舗面積(人口当たり)
7.飲食料品小売事業所数(可住地面積当たり)
ⅲ.快適度
8.汚水処理人口普及率
9.都市公園面積(人口当たり)
10.転入・転出人口比率
11.新設住宅着工戸数(世帯当たり)
ⅳ.富裕度
12.財政力指数
13.地方税収入額(人口当たり)
14.課税対象所得額(納税者1人当たり)
ⅴ.住居水準充実度
15.住宅延べ床面積(1住宅当たり)
16.持ち家世帯比率
★丸亀市のランキング詳細 (2018年全国都市数:814市区)
|
総合評価 |
安心度 |
利便度 |
快適度 |
富裕度 |
住居水準
充実度 |
2018年 |
189位 |
196位 |
284位 |
163位 |
413位 |
387位 |
2017年 |
110位 |
262位 |
169位 |
128位 |
416位 |
387位 |
2016年 |
113位 |
287位 |
177位 |
119位 |
382位 |
392位 |
2015年 |
91位 |
248位 |
185位 |
99位 |
346位 |
396位 |
2014年 |
62位 |
178位 |
187位 |
75位 |
355位 |
349位 |
2013年 |
109位 |
153位 |
284位 |
111位 |
368位 |
350位 |
2012年 |
84位 |
93位 |
253位 |
138位 |
373位 |
348位 |
以上が、住みよい丸亀の実態や魅力となっています。
わがまちへの誇り、愛着心がくすぐられる思いがしますね。
これから住む場所を決められる方も、ひとつ参考にして欲しいと思います。
【参考:2018年総合評価 四国ベスト5】 ※カッコ内は全国順位
1位:丸亀市(189位)、2位:高松市(204位)、3位:東温市(211位)、4位:四万十市(277位)、5位:観音寺市(287位)
- 情報発信元
-
秘書政策課
TEL:0877-24-8800(秘書担当)0877-24-8839(政策マネジメント室)
FAX:0877-24-8860
EMAIL:hishoseisaku-k@city.marugame.lg.jp
前後の情報
- 丸亀市定住促進民間賃貸住宅家賃等補助金
- 丸亀市結婚新生活支援事業補助金
- 丸亀市東京圏UJIターン移住支援事業補助金
- 丸亀市の魅力は”暮らしやすさ” 【住みよさランキング2018(東洋経済新報社調査)】
- 丸亀市離島移住促進事業補助金