性的少数者(LGBT)について理解を深めよう
最終更新日: 2018年4月26日
性のあり方はグラデーション
これまで性別は「男」と「女」に分けられてきましたが、単純に2つに分けられるものではありません。性のあり方について、4つの要素から考えてみましょう。
1.からだの性
生まれ持ったからだの性のこと。遺伝子の情報や性器の形状などで、男性・女性に分けられないこともあります。
2.こころの性(性自認)
自分が思う自分の性のこと。からだの性と一致しない場合もあれば、男女のどちらでもある、どちらでもないと
感じる人もいます。
3.好きになる性(性的指向)
恋愛感情や関心の対象となる性のこと。あるいはだれに対しても恋愛感情は抱かないということ。
4.表現する性(性別表現)
言葉づかいやファッションなど、自分自身をどのように表現したいかということ。
これらの4つの性の要素は、「男」「女」の2つに分けられるものではなく、それぞれグラデーションで考えられます。
性的少数者(LGBT)とは?
「性的少数者」とは、同性が好きな人や、自分の性別に違和感のある人など、これまで典型的だとされてきた性のあり方とは異なる人たちを表します。「LGBT」は代表的な性的少数者の頭文字をとってつくられた言葉で、性的少数者を表す総称としても使われています。
Lesbian(レズビアン) 同性を好きになる女性
Gay(ゲイ) 同性を好きになる男性
Bisexual(バイセクシュアル) 同性も異性も好きなる人
Transgender(トランスジェンダー) からだの性に違和感のある人
LGBT以外にも様々な性のあり方が存在します。例えば・・・
Xgender(エックスジェンダー)
性自認が既存の男女の枠に当てはまらない、または性別を決めたくないと感じている人
Questioning(クエスチョニング)
特定の枠に属さない、模索中である、分からない、典型的な性別ではないと感じている人
日常の何気ない会話に配慮を
未婚者へのからかいや、男らしさ・女らしさの押しつけは、人を傷つける言動です。悪気なく話していることでも快く思わない人もいることを認識し、日ごろの会話から配慮を心がけましょう。
○未婚者やシングルの人を茶化さない
○「レズ」「ホモ」「オカマ」などの差別用語を使わない
○「彼氏(彼女)はいるの?」ではなく、性別にこだわらない言葉(恋人、パートナーなど)を使う
セクハラの対象になります
厚生労働省は、「セクハラ指針」(職場における性的な言動に起因する問題に関して、事業主が雇用管理上構ずべき措置について定めた指針)を改正し、性的少数者に対する性的な言動についてもセクシュアル・ハラスメントに該当すると明確化しました。
わたしたちが今からできること
○カミングアウトされたときは
・まずは「相談してくれてありがとう」など、相手の気持ちを受け止めましょう
・じっくり最後まで話を聞きましょう
・本人の希望や意思を確認しましょう
・必要以上に介入せず、相手の想いを尊重しましょう
○アウティング(ほかの人に伝えること)をしない
・相談やカミングアウトされたことを、本人の同意を得ずに周りに話すことはやめましょう
・カミングアウトを強要することはやめましょう
○支援者(アライ)になろう
・性的少数者を理解・支援したいという人を、「アライ(ALLY)」といいます。アライであることを表明するな
ど、できることから始めてみましょう
虹(レインボー)は性的少数者のシンボル
性的少数者のシンボルとして、虹(レインボー)が使われています。
レインボーは多様性の象徴とされ、自分が自分であることを誇りに思う気持ちや、性的少数者をサポートする意思を示すものとして知られています。
丸亀市では、性的少数者について理解していただくための講演会などに参加してくださった方に、このようなデザインのシールをお配りしています。

いちばん大切なことは、性的少数者を含むすべての人が、性別にとらわれず多様な個人を尊重し合い、差別のない社会をつくることです。
リーフレットはこちら(PDF:626KB)
- 情報発信元
-
人権課
TEL:0877-24-8811
FAX:0877-24-8874
EMAIL:jinken-k@city.marugame.lg.jp
前後の情報
- 人権研修について(講師派遣)
- 人権啓発メッセージ映像
- 性的少数者(LGBT)について理解を深めよう
- 性的少数者(LGBT)に関するパネルの貸し出し
- ほっとコラム人権(広報まるがめ掲載記事 オリジナル版)