子どもの事故予防
最終更新日: 2021年12月8日
子どもの事故 増えています!
わが国の1歳から14歳までの死亡原因に「不慮の事故」が上位になっています。
自宅にいる時間が増えている時だからこそ、自宅での事故に気をつけましょう
子どもは生まれてから1歳になるまでに、大きく成長をします。その中で、子どもの事故は家庭
内でも思わぬところで起こります。子どもの成長とともに環境を整え、対策をとることで子どもの
危険から守ることができます。
〇子どもに多い事故

「消費者庁イラスト集より」
〇子どもの発達と起こりやすい事故 (例)

資料)わが家の安心ガイドブック より抜粋
〇揺さぶられ症候群を知っていますか?
揺さぶられ症候群とは、乳幼児が激しく揺さぶられたときにおこる重症の頭部損傷です。
赤ちゃんは頭が重く、頚の筋肉が弱いので、揺さぶられたときに頭を自分の力で支えることが
できません。その結果、速く揺さぶられると、頭蓋骨の内側の脳が何度も打ち付けられて、脳が
損傷を受けます。乳幼児の揺さぶられ症候群の結果、命を落とす危険性があったり、後遺症が
残ったりすることもあります。
厚生労働省では「乳幼児揺さぶられ症候群の予防と赤ちゃんの”泣き”への対処法」について
ホームページに掲載しています。
赤ちゃんの保護者はもちろん、赤ちゃんに関わる周囲の方も揺さぶられ症候群の危険性を
知っておいてください。
詳しくは、こちら
事故が起きたら
〇応急手当法
〇対処がわからない場合
119番やかかりつけの医師、または、中毒110番(下記参照)へ問い合わせましょう。
◎中毒110番(公財)日本中毒情報センター
子どもが毒性の高いもの(薬、化学物質、有毒植物など)を飲み込んでしまった場合は、毒
物の種類によって応急処置の手当の方法が違います。下記の3か所において、中毒情報の
提供及び相談が実施されています。
●つくば中毒110番
TEL:029-852-999(9時~21時 365日対応)
●大阪中毒110番
TEL:072-727-2499(24時間 365日対応)
●たばこ誤飲事故専用電話
TEL:072-726-9922(自動音声による情報提供)
関連リンク
- 情報発信元
-
健康課
TEL:0877-24-8806
FAX:0877-24-8830
EMAIL:kenko-k@city.marugame.lg.jp
前後の情報
- 親子で楽しくからだを動かそう!~幼児編~
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)について
- 子どもの事故予防