本文
令和5年度 高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ
高齢者のインフルエンザの発病や重症化、まん延を防ぐために、高齢者インフルエンザ予防接種を受けましょう。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は可能です。
実施期間
令和5年10月1日~令和6年3月31日
(各医療機関で休みが異なりますので、直接医療機関へご確認ください)
自己負担額
1,000円(※2回目以降は全額自己負担)
ただし、市民税非課税世帯の人は、以下のいずれかの証明書の添付で自己負担金が免除されます。
1.令和5年度税務課発行の介護保険料の通知書で非課税世帯の確認がとれる2ページ目のコピー
2.介護保険における負担限度額認定証(黄色用紙)のコピー
3.後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(区分1または、区分2の場合のみ)(白色用紙)のコピー
上記のものがなければ、健康課、飯山・綾歌市民総合センターまたは、本島・広島市民センター窓口で申請し、発行された証明書を医療機関へ提出してください。
※窓口での申請…予防接種を受ける本人と同一世帯以外の者が申請する場合は、委任状が必要です。 委任状 [Wordファイル/33KB]
生活保護世帯の人は、事前に郵送されている無料接種券を医療機関へ持参してください。
自己負担金免除申請手続きについてはこちら [PDFファイル/905KB]
対象者
- 丸亀市に住民票があり、接種日現在65歳以上の方
- 丸亀市に住民票があり、接種日現在60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する身体障害者手帳1、2級程度の方
※2 に該当する方には市から「令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種券」を送付
持参物
- 健康保険証
- 自己負担金
※対象 2の方は、「令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種券」もご持参ください。
実施医療機関
※市内実施医療機関はこちら [Wordファイル/67KB]です。
※市外医療機関での接種をご希望の方
市外(県内)医療機関で接種を希望される場合でも、窓口での手続きは必要ありません。
なお、昨年と異なる市外の医療機関で接種を希望する場合、事前に健康課までご連絡ください。
※県外等で接種を受ける方への費用助成について
県外施設への入所等やむを得ない事由により、委託医療機関以外の医療機関で接種を希望される方に対し、かかった費用の一部を償還払いにて助成します。
ただし、事前に必ず申請が必要です。申請されずに接種された場合は、償還払いができませんのでご注意ください。
予防接種実施依頼書交付申請書はこちら[Wordファイル/37KB]
必要書類
1.予防接種実施依頼交付申請書
2.予防接種を受ける本人の身分証明書の写し
3.申請者の身分証明書の写し(予防接種を受ける本人が申請する場合は不要です)
4.委任状(予防接種を受ける本人と申請者が同一世帯である場合は不要です)
高齢者肺炎球菌予防接種もご検討ください!
高齢者肺炎球菌予防接種と高齢者インフルエンザ予防接種との併用で、肺炎球菌性肺炎による入院や死亡が減少したという報告があります。
まだ一度も接種したことがない方は、ご検討ください。