本文
マイ・タイムラインを作成しましょう
マイ・タイムラインとは
「マイ・タイムライン」とは、台風や大雨等の風水害の発生に備えて、自分自身や家族の防災行動を時系列で整理し、あらかじめ決めておく計画です。
「いつ」「誰が」「何をするか」が明確になっていることで、避難行動のサポートツールとして活用でき、いざという時に落ち着いて安全に避難行動をとることができます。
自分や家族の避難に必要な情報・判断・行動を把握して「マイ・タイムライン」を作成し、「自らの命を守るための避難行動を」を実践しましょう。
マイ・タイムラインの作成手順
1 ハザードマップで自分の住んでいる地域の災害リスクを確認しましょう
まるがめマップ<外部リンク>
丸亀市防災マップ(想定最大規模/洪水・土砂災害、津波・ため池)
想定最大規模降雨における洪水浸水想定区域図等の指定及び公表について
2 気象情報や避難に関する情報の収集方法や意味を確認しましょう
香川県内の防災情報(防災情報メールの登録)について
香川県防災情報(かがわ防災Webポータルへリンク)<外部リンク>
気象庁防災情報(気象庁ホームページへリンク)<外部リンク>
「警戒レベル」を用いた避難情報の発令について
丸亀市防災行政無線によるサイレン吹鳴パターン
3 作成様式を利用してマイ・タイムラインを作成しましょう
マイ・タイムライン作成様式[Wordファイル/96KB]
マイ・タイムライン作成例[PDFファイル/364KB]
マイ・タイムライン使用時の注意
洪水や土砂災害は自然現象であり、マイ・タイムラインの想定したとおりに進行するとは限りません。気象警報や避難に関する情報は、台風の進み方や雨の降り方に応じて臨機応変に発表・発令されます。そのため、次の点に注意してください。
- マイ・タイムラインはあくまでも行動の目安として認識してください。
- 自ら気象警報や避難情報等をこまめに収集・確認してください。
- 収集・確認した情報をもとに、マイ・タイムラインを参考にして、臨機応変に行動してください。
参考事項
一般財団法人河川情報センターでは、マイ・タイムラインの取組を支援しており、マイ・タイムライン検討ツールを公開しています。
マイ・タイムライン検討ツールの提供を開始しました<外部リンク>