ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 歴史・文化・芸術 > 丸亀城石垣復旧事業 > 丸亀城 > お知らせ・イベント > イベント > 丸亀城石垣復旧現場説明会を開催しました(令和7年1月12日)

本文

丸亀城石垣復旧現場説明会を開催しました(令和7年1月12日)

ページID:0032320 更新日:2025年2月12日更新 印刷ページ表示

令和7年1月12日(日曜日)に、丸亀城石垣復旧現場説明会を開催しました!

uketukesyasin

当日は大変寒く、時折みぞれが降ってくるなどあいにくの天気でしたが、100名を超える方々にご参加いただきました。

この現場説明会は、普段入ることができない復旧現場内を見学いただき、丸亀城石垣の素晴らしさや迫力、復旧工事の大変さ、さらには江戸時代にこの石垣を築いた昔の人たちの凄さなどを、より身近に感じてもらえばという思いから開催したものです。

まず最初に、市職員と工事担当業者から石垣の仕組みや役割、また、石材の解体、回収、積み上げ手順など工事についての説明を行いました。

参加されたみなさん、真剣な面持ちでしっかりと説明を聴いていただくことができました。

説明会様子

説明終了後、参加者には石垣積み上げ工事に使用する「栗石(ぐりいし)※」に自由に絵やメッセージを書いていただき、石垣の裏へ詰める作業を体験していただきました。
※「栗石」…石垣の裏側に詰められる小さな石のことで、石垣内部の排水を担い、石垣の安定性を高める役割を持っています。

みなさん、色とりどりのペンで思い思いの絵やメッセージを楽しそうに書いていらっしゃる姿が印象的でした。

参加者写真

その後、実際に復旧現場に登り、自分の手で石垣の裏に栗石を詰めてもらいました。

石を詰める写真栗石

参加された方からは「江戸時代に石垣を作った人はすごいと改めて思った」「石垣復旧工事に携われてよかった」「貴重な体験ができてとても良かった」「完成を楽しみにしています」「難しい工事だと思うけど頑張って」など、多くの暖かい言葉や激励をいただきました。

そして、栗石には「早く石垣が直りますように」「安全祈願」など、石垣復旧工事に懸ける想いがたくさん書かれており、このイベントを開催し本当に良かったなと思いました。

皆様の期待に応えるべく、安全に配慮しながら、1日でも早く美しい石垣をお見せできるよう、関係者一同、今一度力を合わせて工事を進めていきたいと思います。

また、今後も折を見て様々なイベントを開催したいと思いますので、みなさん、是非参加していただき、丸亀城石垣復旧工事を応援していただければ幸いです。

 

〇今回の説明会資料はこちら

当日配布資料 [PDFファイル/1.7MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)