本文
年寄の墓(宮本家)
塩飽人名の年寄宮本家一族の供養墓で、最も大きなのが寛永四年(1627)に建てた初代の年寄り宮本伝太夫の墓で、高さ3.06m、幅0.9mである。左右にあるのは二代目年寄宮本半右衛門以下一族の墓である。
下部及び台石の前面に狛犬や蓮華を彫刻した位牌形の墓は、塩飽特有のもので、他ではあまり見かけない。左端の五輪塔は、高さ3.3m、五輪塔としては県内最大級のものであるが、誰のものか明らかでない。
宮本氏は古くから塩飽の豪族で、水軍の統領として海外に進出したり、海上の征戦や海運輸送に活躍した。近世に至り、一族が長く人名の年寄役を勤めた。