本文
持宝寺 木造阿しゅく如来坐像
阿しゅく如来坐像は、大日如来を囲む金剛界四仏の一つで、東方世界に浄土をたてて説法する仏といわれている。
本像は榧材(かやざい)の一木造、彫眼(ちょうがん)で、像容や構造の特徴から平安時代後期の作と考えられる。阿しゅく如来の古仏は作例が少なく貴重である。
顔は丸みを帯び、頬の張りも豊かな面相で、目は切れ長の伏し目がちにして、唇は厚く、穏やかな印象を受ける。太く短い首、幅広く分厚い肩んど、全体堂々とした重量感が感じられる。頭部の螺髪(らほつ)の粒はやや大きく、肉髻(にっけい)は高く盛り上がっている。大衣(だいえ)を偏袒右肩(へんたうけん)に着け、衣文は浅く流ちょうに刻まれている。
右手は右ひざの上に置き、掌(たなごころ)を下に5指伸ばした触地印(そくちいん)を結び、左手は左ひざの上で衣文の一端を握っている。
坐法は右足を上に、左足を下に置いた結跏趺坐(けっかふざ)である。
本島町大浦の持宝寺に所蔵されていたげ、現在は泊の正覚院に安置されている。