本文
税額控除
1.配当控除
配当所得に次の表の率を乗じた金額が控除されます。
配当の種類 | 1,000万円以下の場合 | 1,000万円を超える場合 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1,000万円以下の部分 | 1,000万円超の部分 | |||||
市民税 | 県民税 | 市民税 | 県民税 | 市民税 | 県民税 | |
利益の配当等 | 1.60% | 1.20% | 1.60% | 1.20% | 0.80% | 0.60% |
証券投資信託等 | 0.80% | 0.60% | 0.80% | 0.60% | 0.40% | 0.30% |
(外貨建等証券投資信託以外) | ||||||
証券投資信託等 | 0.40% | 0.30% | 0.40% | 0.30% | 0.20% | 0.15% |
(外貨建等証券投資信託) |
2.外国税額控除
外国において生じた所得で、その国の所得税や住民税に相当する税金を納めているときは、一定の方法により計算された金額が控除されます。
3.調整控除
税源移譲に伴い生じる所得税と住民税(市民税・県民税)の人的控除額(基礎控除、扶養控除など)の差に基づく負担増を調整するため、次の算式により求めた金額を所得割額から控除します。
- 合計課税所得金額が200万円以下の場合
次のアかイのいずれか少ない金額の5%(県民税2%、市民税3%)
ア) 下表の控除の種類欄に掲げる控除の適用がある場合において、同表控除額の差の合計額
イ) 合計課税所得金額 - 合計課税所得金額が200万円を超える場合
次のアからイを控除した金額(5万円未満の場合は5万円)の5%(県民税2%、市民税3%)
ア) 下表の控除の種類欄に掲げる控除の適用がある場合において、同表控除額の差の合計額
イ) 合計課税所得金額から200万円を控除した金額
(合計課税所得金額:課税総所得金額、課税山林所得金額及び課税退職所得金額の合計額)
※令和3年度以降、前年の合計所得金額が2,500万円を超える方は調整控除が適用されません。
控除の種類 | 控除額の差 | 人的控除額 | ||
---|---|---|---|---|
所得税 | 住民税 | |||
障害者控除 | 普通 | 1万円 | 27万円 | 26万円 |
特別 | 10万円 | 40万円 | 30万円 | |
同居特別 | 22万円 | 75万円 | 53万円 | |
寡婦控除 | 1万円 | 27万円 | 26万円 | |
ひとり親控除 | 母 | 5万円 | 35万円 | 30万円 |
父 | 1万円 | 35万円 | 30万円 | |
勤労学生控除 | 1万円 | 27万円 | 26万円 | |
配偶者控除 | 一般 | 5万円 | 38万円 | 33万円 |
老人 | 10万円 | 48万円 | 38万円 | |
扶養控除 | 一般 | 5万円 | 38万円 | 33万円 |
特定 | 18万円 | 63万円 | 45万円 | |
老人 | 10万円 | 48万円 | 38万円 | |
同居老親等 | 13万円 | 58万円 | 45万円 | |
配偶者特別控除 | 48万円超 50万円未満 |
5万円 | 38万円 | 33万円 |
50万円以上 55万円未満 |
3万円 | 36万円 | 33万円 | |
基礎控除 | 個人の合計所得金額 2,400万円以下 |
5万円 | 48万円 | 43万円 |
個人の合計所得金額 2,400万円超 2,450万円以下 |
5万円 | 32万円 | 29万円 | |
個人の合計所得金額 2,450万円超 2,500万円以下 |
5万円 | 16万円 | 15万円 | |
※配偶者特別控除の区分は、配偶者の合計所得金額によります。
※ひとり親控除(父)は、旧寡夫控除相当の人的控除差1万円をそのまま引き継ぎます。また、所得税と住民税の所得控除額の実際の差額とは一致しません。
※控除額にかかわらず。基礎控除は一律55万円の人的控除差となります。
4.住宅借入金等特別税額控除
住宅借入金等特別税額控除は、平成21年1月から令和7年12月入居者について、所得税の住宅ローン控除可能額のうち所得税において控除しきれなかった額を、控除限度額の範囲内で市民税・県民税から控除するものです。
控除限度額は、原則として、所得税の課税総所得金額等の5%(最高97,500円)ですが、特例的な措置として、平成26年4月から令和3年12月(新型コロナ税特法の適用がある場合は令和4年12月)入居者については、控除限度額を所得税の課税総所得金額等の7%(最高136,500円)に拡充しています。
5.寄附金税額控除
- 都道府県、市区町村に対する寄附金(ふるさと納税):基本控除額+特例控除額
- 住所地の共同募金会又は日本赤十字社支部に対する寄附金:基本控除額
- 住所地の都道府県・市区町村が条例で指定する寄附金:基本控除額
(県・市条例指定寄附先についてはこちら)
基本控除額
(寄附金(※1)-2千円)×10%(※2)
※1 総所得金額等の30%を限度
※2 条例で指定する寄附金の場合は、次の率により算出
- 都道府県が指定した寄附金は4%
- 市区町村が指定した寄附金は6%
(都道府県と市区町村の両方が指定した寄附金は10%)
特例控除額(※3)
(寄附金-2千円)×(90%-寄附者に適用される限界税率(下表)×1.021)特例控除割合
※3 1のふるさと納税にのみ適用され、住民税(市民税・県民税)所得割額の20%を限度
住民税課税総所得金額から人的控除差調整額を控除した金額 |
限界控除率 |
---|---|
195万円以下 |
5% |
195万円を超え330万円以下 |
10% |
330万円を超え695万円以下 |
20% |
695万円を超え900万円以下 |
23% |
900万円を超え1800万円以下 |
33% |
1800万円を超え4000万円以下 |
40% |
4000万円超 |
45% |
- お問い合わせは
税務課 市民税担当 Tel:0877-24-8857
綾歌市民総合センター 総務担当 Tel:0877-86-2311
飯山市民総合センター 総務担当 Tel:0877-98-7950