ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康課 > 8月は食品衛生月間です!

本文

8月は食品衛生月間です!

ページID:0018962 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

8月は食品衛生月間です

夏場は高温多湿のため、細菌による食中毒多発の恐れがあります。
このため、8月を「食品衛生月間」と定め、食中毒防止の取り組みをしています。
令和6年度の香川県の食中毒発生件数は11件、患者数は160名でした。

 

食中毒とは、原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、それを食べることによって起こり、嘔吐・下痢・腹痛・発熱などの症状が見られます。

気温30℃以上が相当な時間継続するなどの気象条件で食中毒が発生しやすくなります。

細菌性食中毒予防の3原則

細菌による食中毒を予防するためには、
 ・ 細菌を食べ物に「付けない」
 ・ 食べ物に付着した細菌を「増やさない」
 ・ 食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
 という3つのことが原則となります。

ウイルス性食中毒予防の4原則

ウイルスによる食中毒を予防するためには、
 ・ ウイルスを調理場内に「持ち込まない」
 ・ 食べ物や調理器具にウイルスを「ひろげない」
 ・ 食べ物にウイルスを「つけない」
 ・ 付着してしまったウイルスを加熱して「やっつける」
 という4つのことが原則となります。

〈食中毒を防ぐ6つのポイント〉

​食中毒を未然に防ぐためには、6つのポイントがあります。

1.食品の購入

〇 肉・魚・野菜などの生鮮食品は新鮮な物をえらびましょう。
〇 表示のある食品は、消費期限・賞味期限等を確認し、購入しましょう。
〇 購入したら、肉汁や魚等の水分がもれないように、ビニール袋等にそれぞれ分けて包み、持ち帰りましょう。できれば保冷剤(氷)等と一緒に持ち帰りましょう。
〇 生鮮食品などの冷蔵や冷凍等の温度管理が必要な食品は、買い物の最後にし、購入したら早めに帰るようにしましょう。
 

2.家庭での保存

〇 冷蔵や冷凍などの温度管理が必要なものは、持ち帰ったらすぐに保存ましょう。
〇 冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。目安は、冷蔵庫や冷凍庫の7割程度です。
冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持することが目安です。
  細菌が死ぬわけではありません。早めに使いきるようにしましょう。
〇 肉や魚等は、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁等がかからないようにしましょう。
 

3.下準備
 

〇 ゴミはこまめに捨てましょう。
〇 タオルやふきんは清潔なものと交換しましょう。
〇 こまめに手を洗いましょう。
〇 生の肉や魚等の汁が、果物やサラダ等生で食べる物や調理の済んだ食品にかからないようにしましょう。
〇 包丁やまな板は、肉や魚を切った後に洗ってから熱湯をかけましょう。漂白剤に一晩つけるのも効果的です。消毒を忘れずに
〇 冷凍している食品を室温で解凍するのは危険です。冷蔵庫か電子レンジを使いましょう。
  また、冷凍・冷蔵を繰り返すのは避けましょう。
 

4.調理

〇 手を洗いましょう。
〇 加熱は、「食品の中心部を75℃以上で1分間」を守りましょう。
〇 調理を途中でやめるとき、食品を室温で放置するのは危険です。必ず冷蔵庫に入れましょう。調理を再開するときは、十分加熱しましょう。
〇 電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを使い、調理時間に気を付け、熱の伝わりにくい物は時々かき混ぜることも必要です。
〇 調理前、調理後の食品は室温に長く放置しないようにしましょう。
  (o-157は室温だと15~20分で2倍に増えます)
 

5.食事

〇 食事の前は手を洗いましょう。
〇 盛り付けは、清潔な手で、清潔な器具を使って、清潔な食器に。
〇 温かく食べる料理は温かく、冷やして食べる料理は冷たくしておきましょう。
  目安は、温かい料理は65℃以上、冷やして食べる料理は10℃以下です。
〇 調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置してはいけません。
 

6.残った食品

〇 残った食品を扱う前にも手を洗いましょう。
 清潔な容器に保存し、早く冷えるように浅い容器に小分けしましょう。
〇 時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう!
​〇 ​残った食品を温め直す時も十分に加熱しましょう。
  温め直すときの目安は、75℃以上です。味噌汁やスープは沸騰させましょう。

正しい知識で、食中毒を未然に防ぎましょう!


〈参考〉

食品衛生月間<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)
食中毒に関する情報<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)
家庭でできる食中毒予防6つのポイント<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)
食中毒予防のポイント<外部リンク>(内閣府食品安全委員会ホームページ)
食中毒予防<外部リンク>(政府広報ホームページ)
香川県食中毒関連情報<外部リンク>(香川県ホームページ)