本文
【市民活動ステップアップ補助事業】令和6年度分募集中
令和6年度
市民活動ステップアップ補助事業
10団体募集
丸亀市では、NPOなどの市民活動団体が取り組む新たな活動の展開や活動の幅を広げる事業を支援しています。
この機会に、公益の増進につながる新たな取り組みにチャレンジしてみませんか?
ご応募お待ちしています。
対象団体
市民活動を継続して行うことを主たる目的として自発的に組織された下記のいずれにも該当する団体を対象とします。
●市民活動団体であること
●マルタスにて市民活動登録をしていること(毎年更新が必要)
●香川県内に事務所を有し、主たる活動場所が丸亀市内であること
※令和6年度より、丸亀市外に事務所を有する団体も応募が可能となりました。
●規約その他これに類するものを持ち、計測的な市民活動を行い、又はこれから行う予定であること
●3名以上で構成される団体
●過去10年以内に3回以上ステップアップ補助金を活用したことがない団体
●地方公共団体等からの運営補助金を受けていない団体
対象事業
補助の対象となる活動は、上記の対象団体が行う市民活動とします。ただし、当該活動が下記のいずれかに該当する場合は補助の対象となりません。
●交付申請年度以前から継続して実施している事業
●対象活動が、委託業務として実施されている事業
●丸亀市外で行われる事業
●今までに実施した事業
対象経費
補助対象の経費は、交付対象活動を実施するために直接必要な経費とします。ただし、次に掲げる経費は補助の対象外とします。
●団体の事務所等を維持するための経費
●団体の経常的な活動に要する経費
●団体の構成員による会合の飲食費
●団体の構成員に対する人件費、謝礼等
●備品の購入及び施設等の工事に要する経費
補助金の額
補助金の額は補助対象経費の次の額とし、(1)+(2)の合計金額10万円を上限とします(予算の範囲内)。
(1) 50,000円以内は全額補助
(2) 50,001円以上は2分の1補助 ※1円未満は切り捨て
事業期間
交付決定日から令和7年3月14日までの必要な期間
応募方法
(1)提出期間:随時
※受付後、選考のうえ交付を決定します。
※募集団体数に達した場合は受付を終了します。
(2)提出先:丸亀市地域づくり課
(3)提出書類:補助金交付申請書 他
※詳しくは、募集要項をご覧ください。
過去にはこんな事業が行われました
事業名 | 概要 |
---|---|
フットサルで国際交流 in MARUGAME |
様々な国にルーツを持つ参加者と市民が、フットサルという共通のスポーツルールで試合を楽しむことにより、少しでも互いを理解し、多文化共生につながる機会を作る。また、大会終了後には、試合や交流の写真、感想等をHP等に掲載し、多くの市民の目に触れるよう情報発信を行った。 |
丸亀まちあかり |
丸亀うちわの材料である竹や和紙を使用した灯籠等で、丸亀城、商店街、港町までを光の道でつなぎ、あかりを通してまちと人をつなぐ。9箇所の会場では、それぞれに思考を凝らした灯籠で灯りを表現し、いつもと違った雰囲気を楽しみ、改めて丸亀の良さを感じてもらった。 |
フードトラックストリート in丸亀 |
令和5年1月8日午後6時~9時、丸亀市通町商店街の賑わい創出を目的に商店街内のメイン通りにおいてキッチンカーを出店し、観光客(宿泊者)を中心にグルメを楽しんでもらった。出店は11店舗。近隣のビジネスホテル等にチラシを配架し、宿泊者へ案内するとともに折込チラシ等でも広く周知したことで来街者を増やすことができた。同時にキッチンカ―事業者が商店街に実店舗を開業する機会の創出にもつながった。 |
三線の日演奏会 Youtubeライブ配信 |
3月4日の三線の日に合わせて沖縄三線の演奏会を開催した。 |
子育てコラム集 ~0~18歳子供の 成長段階別~ |
臨床心理士、公認心理師、大学教授、医師等15名が執筆する「子育てコラム集」を作成。乳幼児・児童・思春期・青年期の成長発達段階と課題、専門家からのメッセージを掲載。各時期の子どもの成長発達段階等を分かりやすく伝えることで、保護者の学びと心強さに繋がり、子どもの健全育成の一助になる。家族支援、子どもの精神疾患、発達障害、非行、LGBTQ、ヤングケアラーについての内容も含むことで、様々な子育ての不安や悩みに対する情報提供、啓発を行った。 |
m.PIME 中高生のための プログラミング教室 |
中・高校生を対象に、プログラミング言語Pythonを使いながら身近な問題を解決するPBL(問題解決型学習)のプログラミング教室を行った。監修者に大学教員やIT企業のエンジニアを迎え、本物のコンピュータ言語に触れることで、学校教育では手が回らないICT教育をサポートした。 |
市民活動とは・・・
市民等が自らの責任に基づいて、様々な分野の課題に対し、自主的、自発的に継続して取り組む営利を目的としない活動であって、公益の増進に貢献するものをいいます。