ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康課 > 流産、死産等でお子さまを亡くされた方の相談

本文

流産、死産等でお子さまを亡くされた方の相談

ページID:0029222 更新日:2025年3月25日更新 印刷ページ表示
流産、死産で大切なお子さまを亡くされた悲しみは計りしれません。日々の暮らしの中で様々な辛さを感じることがあります。誰かに話を聞いてほしいと思ったときに相談できる場所や利用できる制度などについてご案内します。

身近な相談窓口

保健師による相談

保健師がお話しを聞かせていただきます。誰かに話を聞いてもらいたくなったときにご連絡ください。

丸亀市健康課 電話番号 0877‐24‐8806

こころの健康相談

気持ちが落ち込んで意欲がわかない、些細なことでイライラしたり怒りっぽいなどの症状はありませんか?

精神保健福祉士等による個別相談を行っています。

詳しくはこころの健康相談のホームページをご参照ください。

その他の相談先

香川県不妊・不育症相談センター

不妊・不育症に悩む方だけでなく、流産や死産により深い悲しみを抱える方のご相談を受け付けています。

詳しくは香川県の不妊・不育症相談のホームページ<外部リンク>をご参照ください。

認定NPO法人グリーフワークかがわ

「身近な人を亡くした方のグループミーティング」を毎月開催し、喪失を経験した人々が病的悲嘆に陥ることを防ぎ、悲嘆の作業を通して精神的成熟を目指すための心理的支援を行っています。

詳しくは認定NPO法人グリーフワークかがわのホームページ<外部リンク>をご参照ください。

慈照寺(大切な赤ちゃんとお別れした方のパパとママのお話会)

流産や死産などで、お子さまとお別れされた方のお話会や個別相談を行っています。当事者である住職夫婦と、お茶を飲みながらゆったりお話をする場です。話して泣いてもいい、聞くだけでもかまいません。ありのままを大切にしています。

詳しくは慈照寺のホームページ<外部リンク>をご参照ください。

スマートフォン等で読み取る場合はこちらのコード [その他のファイル/27KB]からご参照ください。

その他香川県内の相談先

その他の香川県内の相談先については、香川県のホームページ<外部リンク>をご参照ください。

各種手続きについて

母子手帳健康手帳について

妊娠届を提出されたときにお渡しした母子手帳はお返しいただく必要はなく、お手元に残していただいて構いません。

出産・子育て応援ギフトについて

流産、死産された方も給付の対象となることがあります。

詳しくは健康課へご連絡ください。

出産育児一時金

妊娠12週(85日)以降の方(流産・死産を含む)は支給対象となります。ご加入の健康保険組合等にご確認ください。

利用できるサービス

産後ケア事業

産後の心と体のケアやサポートを目的に「産後ケア事業」を実施しています。

●利用できる方

 産後1年未満の女性(施設によって対象月齢が異なります)

●利用を希望される場合

 健康課にお問い合わせください。

 詳しくはこちら産後ケア [PDFファイル/186KB]をご参照ください。

働く女性の方へ

働く女性が流産、死産になった場合、産後休業の対象となる場合があります。

詳しくはこども家庭庁のホームページ<外部リンク>をご参照ください。

産婦健康診査受診票について

産婦健康診査受診票は受診の際にご利用いただける場合があります。受診予定の医療機関にご確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)