ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 協働推進部 > まなび文化課 > 家庭教育について

本文

家庭教育について

ページID:0002979 更新日:2024年3月5日更新 印刷ページ表示

家庭教育について

「家庭教育セミナー」や「家庭教育講座」、「子育て学習会」などの学習の場を提供します。
家庭教育セミナーについての画像1

1.家庭教育セミナー

 保護者等を対象とした子育て講座を開催します。子育ての問題の中でも特に重要視されている事柄や課題についての講演を行います。

令和6年度家庭教育セミナーについて

  • テーマ  『子どもたちの声に耳を傾ける〜不登校の子ども・若者とその家族の支援〜』 
  • 内容   年々、不登校になってしまう子どもたちが増加しています。
         子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、不登校になったときどうすればいい?
         どのような声をかけてあげたらいい?寄り添うって?
         親として地域の大人としてできることを一緒に考えていきましょう。
  • 講師   宮武 将大 氏 (一般社団法人 hito.toco代表理事)
  • 日時   令和7年2月22日(土曜日) 10時00分から12時00分まで
  • 場所   丸亀市猪熊弦一郎現代美術館2階ミュージアムホール
  • 対象   関心のある方どなたでも
  • 申込   事前の申込が必要です。
         下記のURLまたは、チラシ内の二次元コードからお申し込みください。
         https://forms.gle/5NdFYm8Lvnk1qQ398<外部リンク>
         申込期間:令和7年1月20日から2月19日まで
  • 定員   140名 ※定員に達した場合は申し込み受付を終了いたします。
  • 参加費  無料

     R6チラシ

令和5年度家庭教育セミナーについて

  • テーマ 『子どもが育つ環境を作るには〜今、大人たちができること〜』
  • 講  師 平松 良基 氏
        香川県学校薬剤師会理事
        スマホ依存防止学会認定アドバイザー
  • 日  時 令和6年2月17日(土曜日) 10時00分〜11時40分
  • 場  所 丸亀市生涯学習センター3階ホール
  • 対  象 家庭教育に関心のある方どなたでも
  • 内  容 近年、IctやAIの発展、ギガスクール構想など時代の変化が加速し、育児や学習の場面で
         スマホなどの情報機器を利用する機会も増えています。
         その一方で、スマホやインターネット利用デビューのタイミングに悩む保護者の声を
         耳にしたり、いじめや不登校、家庭内暴力の問題などが深刻化しており、リアルで
         心を通わせる教育の大切さも叫ばれています。
         いま一度、子どもとデジタルの関係について、家庭で、地域で、みんなで考える機会を
         作ってみませんか?
         そして私たち自身についても。
  • その他 当日の動画はこちらから https://youtu.be/Whbsbre-Zhy?si=Dp8Kk5Mkthc2Bqhf<外部リンク>
        もしくは、下の二次元コードからご覧いただけます。(Youtubeに移動します。)
        家庭教育セミナー動画

 R5家庭教育セミナー

令和4年度 家庭教育セミナーについて

  • テーマ 『スマホ時代の子どもたちのためにForever』
  • 講師 三光病院 院長 海野 順 氏
  • 日時 令和5年1月28日(土曜日) 14時00分~16時00分
  • 場所 栗熊コミュニティセンター3階多目的ホール、YoutubeによるLive配信
  • 対象 家庭教育に関心のある方どなたでも
  • 内容 「いつもでスマホしよんな!!」どこの家庭でもよく聞く言葉ではないでしょうか。
    もしかしたら依存症かも?!それって病気?スマホ取り上げたら治るんじゃない?
    小さいうちから与えて大丈夫?そんな日頃のモヤモヤを医学的な立場から解き明かしてくれる、あなたのための研修会です。
    動画はコチラから→https://www.youtube.com/live/Cxcgovwyrdi?feature=share<外部リンク>

令和4年度 家庭教育セミナーについての画像

2.家庭教育講座

 保育所、幼稚園、小学校、中学校の単位の保護者を対象に、子育てに関する講演会を開催します。近年問題となっている家庭での教育力の低下について共に考え、多様化する家庭を取り巻く環境の変化に対応できるよう、家庭教育の充実を図ります。

3.子育て学習会

 小学校の就学前に行われる健康診断の機会を利用し、健診を待つ保護者の方を対象に学習会を実施します。子育てについての心配や不安を和らげ、子どもへの理解を深めることができるように、みなさんで考える講座を開催します。

子育て学習会の様子の画像
子育て学習会の様子