本文
感震ブレーカーを設置しましょう
地震が発生すると、建物が倒壊したり、高温の物体が転倒したりして火災が発生する恐れがあります。それに対し、地震発生時は火災にならなくても、停電から復旧し、再通電した際にも火災が発生することがあります。この様な火災を「通電火災」と呼びます。
通電火災の例
・損傷した配線に再通電し発熱する
・転倒した電気ストーブに可燃物が接触した状態で再通電し着火する
・再通電した際の火花が、地震の影響で漏れたガスに着火し爆発を起こす
・水没した電気機器が再通電によりショートする
地震発生時には自らブレーカーを切って非難することが困難なため、地震の揺れを感知し、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動で止める「感震ブレーカー」の設置が有効です。
感震ブレーカー リーフレット<外部リンク>