ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > 健康づくり > 食物アレルギーについて

本文

食物アレルギーについて

ページID:0037173 更新日:2025年8月28日更新 印刷ページ表示

食物アレルギーについて

食物アレルギーとは、食物を摂取した際、身体が食物に含まれるたんぱく質等(アレルゲン)を異物と認識し、自分の体を過剰に防御することで不利益な症状をおこすことです。
症状は、皮膚のかゆみ、じんましん、下痢、咳などですが、重症な場合は、全身発赤、呼吸困難、血圧低下、意識消失などの症状が現れ、対応が遅れると、最悪、死に至る場合もあります。

食物アレルギーカード

現在、様々な種類の食物アレルギーがある方々が増加しています。このような現状を受け、食物アレルギー情報が確認できるよう「食物アレルギーカード」を作成しました。印刷して、原因となる食材等を記入して、ご活用ください。

※ご利用の際は、利用規約をご確認ください。利用した時点で、ご同意いただけたものとみなします。また、食物アレルギーについて、市が証明するものではありませんので、ご注意ください。

 

食物アレルギーカード(大人向け)食物アレルギーカード(大人向け) [PDFファイル/110KB]

 

食物アレルギーカード(子供向け)食物アレルギーカード(子供向け) [PDFファイル/443KB]

 

利用規約 [PDFファイル/97KB]

 

香川県の食物アレルギーカード

香川県においても食物アレルギーカードを作成しています。ご活用ください。

香川県食物アレルギーカード(無記名)<外部リンク> 香川県食物アレルギーカード(こども)<外部リンク> 
香川県食物アレルギーカード<外部リンク>

スマートフォン向け食物アレルギーカード

消費者庁では、スマートフォンに表示させる食物アレルギーコミュニケーションシートを作成しています。シートをダウンロードしてご利用いただけます。

スマートフォン向け食物アレルギーコミュニケーションシート(消費者庁)<外部リンク>

食物アレルギーに関する情報

アレルギーに関する様々な情報を集めたポータルサイトです。日本アレルギー学会と厚生労働省が共同で作成しています。食物アレルギーについて、知ることがとても大切です。

食物アレルギーに関する情報(アレルギーポータルサイト内)(日本アレルギー学会・厚生労働省)<外部リンク>

 

加工食品や添加物には、アレルゲンになり得る食品が含まれています。このため食品表示法では、食物アレルギーの患者が多いもしくは重篤になりやすい原材料(「特定原材料」)を含む、容器包装された加工食品及び添加物について、表示の方法が定められています。

消費者庁では、外食事業所等が行う食物アレルギー表示の適切な情報提供に関する取り組みの一環として、外食・中食における食物アレルギーに関する理解を深めてもらうための啓発資料「消費者向け」「外食・中食事業者向け」を作成しています。詳細は、下記の消費者庁のHPをご覧ください。

食物アレルギー表示に関する情報(消費者庁)<外部リンク>

もしものときのために

もしものときに備えて、香川県ホームページにおいて、香川県アレルギー疾患医療拠点病院や県内医療機関リスト、講習会等の情報が掲載されていますので、参考にしてください。

アレルギー疾患対策(香川県)<外部リンク>

 

アナフィラキシーとは、アレルギー反応によって、複数の臓器に強い症状があらわれることです。緊急時の対応を含む「アナフィラキシー」について掲載されていますので、参考にしてください。

アナフィラキシー(アレルギーポータルサイト内)(日本アレルギー学会・厚生労働省)<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)