ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援 > 丸亀市まる育サポート応援事業について(国の出産・子育て応援給付金)

本文

丸亀市まる育サポート応援事業について(国の出産・子育て応援給付金)

ページID:0008916 更新日:2023年3月24日更新 印刷ページ表示

丸亀市まる育サポート応援事業

 すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠届出時から妊婦や特に0~2歳の低年齢期の子育て家庭に寄り添い、必要な支援に繋ぐ伴走型相談支援と、出産子育てにかかる費用の負担軽減を図る経済的支援(まる育サポート給付金)を一体として実施します。
 事業の流れ・イメージ図はこちら [PDFファイル/854KB]

1)伴走型相談支援

 出産や育児に関する情報提供や相談を受けること等によって必要な支援にお繋ぎします。
 面談の時期:(1)妊娠届出時 (2)妊娠8か月頃(希望者) (3)出産後(出生届出時もしくは赤ちゃん訪問等)

2)まる育サポート給付金(出産・子育て応援ギフト)

 妊娠届出や出生届出を行った妊産婦等に対し、出産育児用品の購入や子育て支援サービス利用の負担軽減を図るため、現金を給付します。

 
  まる育サポート給付金(たまご) まる育サポート給付金(ひよこ)
支給対象者

妊娠を届出し、丸亀市に住所を有する妊婦
(産科医療機関等を受診し、妊娠の事実を確認している者
または妊娠していることが明らかである者に限る)

丸亀市に住所を有する児を養育するもの(原則産婦)
支給内容 妊婦1人当たり5万円 新生児1人当たり5万円

支給対象者

原則、申請時において丸亀市に住民票があり、(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1)令和5年1月1日以降に妊娠を届出した方
(2)令和4年4月1日~令和4年12月31日までに妊娠を届出し、令和5年1月1日以降に出産し、出生を届出した方
(3)令和4年4月1日~令和4年12月31日までに出産し、出生を届出した方

支給額・申請方法等

 
支給
対象者
まる育サポート給付金(たまご) まる育サポート給付金(ひよこ) 申請
方法
必要書類
(1)に該当する方 申請時期:妊娠届出時の面談後
支給額:たまご(5万円)
申請時期:出生届出時もしくは赤ちゃん訪問等による面談後
支給額:ひよこ(5万円)
窓口
もしくは
郵送

申請書(たまご) [PDFファイル/522KB]  1枚
 書き方見本はこちら [PDFファイル/567KB]
申請書(ひよこ) [PDFファイル/532KB] 1枚
 書き方見本はこちら [PDFファイル/582KB]
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
・通帳もしくはキャッシュカード(口座名義・金融機関名・支店名・口座番号等が分かるもの)

(2)に該当する方 申請時期:出生届出時もしくは赤ちゃん訪問等による面談後
支給額:たまごとひよこ(10万円)
(3)に該当する方 申請時期:令和5年2月に個別で案内を郵送しています。申請がまだの方は健康課までご相談ください。
支給額:たまごとひよこ(10万円)
郵送

・申請書(たまご・ひよこ) 1枚
・出産後の方へのアンケート
・本人確認書類
・通帳もしくはキャッシュカード

※詳細は個別案内や面談の際にご確認ください。
※面談は健康課窓口への来所やオンライン、訪問等による面談を含みます。面談は原則妊産婦本人へ行います。
※支給は原則として面談を行った妊産婦へのお振込みになります。申請者や受給者が妊産婦以外となる場合、別途手続きが必要です。健康課までご相談ください。
※妊娠中・産後に丸亀市へ転入された方へ
・ 一部個別案内が届かない場合もあります。
・ 既に他市町村において出産・子育て応援給付金事業の出産・子育て応援ギフトに該当するものを受給している場合、重複して受給することはできません。
※妊娠中・産後に、転出や海外渡航等の予定があり、受給できない可能性がある場合には健康課までご相談ください。
※妊娠届出後、流産・死産された方もまる育サポート給付金(たまご)の受給対象になります。
 また、出生届出後にお子様を亡くされた方もまる育サポート給付金(ひよこ)の支給対象になります。
 該当される方は健康課までお申し出ください。

支給日

申請書の受付後、1~2か月後頃に指定の口座へ振り込みます。
※支給対象者(1)(2)に該当する方は、面談の実施を確認した後の振り込みになります。
※書類に不備等があった場合、手続きに時間を要する可能性がありますのでご了承ください。
 確認させていただきたいことがありましたら、健康課からご連絡いたします。

 
支給対象者 申請受付日 支給予定日
(3)に該当する方 2月申請受付分 令和5年3月31日

※上記以外の方の支給についても順次手続きを進めております。支給予定日が確定次第ホームページに掲載いたします。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)