ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会教育部 > 幼保運営課 > 令和7年度 保育施設等入所申込に関する手続きは電子申請が可能です

本文

令和7年度 保育施設等入所申込に関する手続きは電子申請が可能です

ページID:0029913 更新日:2024年11月1日更新 印刷ページ表示

保育施設等の入所申し込みの電子申請について

令和6年度(2024年度)4月入所申し込みから、「保育施設等の利用申込」及び「支給認定の申請」につきまして電子申請による受付を開始しました。
パソコンやスマートフォンから利用いただけます。申し込みにかかる時間は、およそ15分~20分です。
申し込みの際には、あらかじめ電子申請に必要な書類をご用意したうえで申請してください。

 
★電子申請はこちら令和7年度保育施設等入所(園)申込フォーム<外部リンク>
 ※令和6年11月26日(火曜日)より申請可能です。 
下記の記載事項についてご確認のうえ、申請してください。)
★電子申請の説明動画を作成しましたのでご参照ください。

電子申請が可能な方

令和7年度中に保育施設等の入所を希望する方が対象となります(転園希望を含む)
◎電子申請の対象となる手続きと対象施設
​(1)保育施設等の利用申込:認可保育所、認定こども園、小規模保育施設
(2)教育・保育給付認定の申請:認可保育所、認定こども園、小規模保育施設
  ※次の事項に該当する方は、電子申請ができません。窓口で申請してください。
  • 希望施設が8施設以上ある場合
  • ​申請児童と保護者のほかに同居する家族が4人以上いる場合
  • 新制度に移行していない私立幼稚園や国立幼稚園、認可外保育施設及び事業所内保育所、企業主導型保育施設への入所を希望される場合
  • 1号認定児での入園を希望される方

注意事項

  • きょうだいで申し込みをする場合は、児童ごとに1人ずつの申請が必要になります
  • 個人番号(マイナンバー)が記載された書類(マイナンバーカードの裏面や住民票等)は添付(アップロード)しないでください
  • 書類提出時の内容不備、添付漏れ、並びに予期せぬシステムの不具合等による書類の未達については、市は責任を負いかねますのでご了承ください
  • ​利用申し込みについては、年度ごとの手続きが必要です。申し込み年度の翌年度4月入所を希望される方は、再度申し込みが必要になります
  • ☆電子申請についてのFAQ(お問い合わせ)はこちら [PDFファイル/69KB]

申請前にご確認ください

「令和7年度保育施設等の利用ガイド」をご確認のうえ、手続きしてください。
 

申請期間

令和7年4月入所(園)希望の場合
 
1次受付

令和6年11月26日(火曜日)午前9時から令和6年12月27日(金曜日)午後16時まで

※上記期間については、受付日による優先順位はありません。

2次受付 上記1次受付期間終了後から令和7年2月初旬
※受付締切日は、一次入所選考結果後に丸亀市ホームページで公表予定
 
令7年5月以降の入所(園)希望の場合
 
1次受付 上記の1次受付期間
2次受付 上記の2次受付期間
2次受付期間終了後

入所(園)希望月の前々月末日の午後17時15分まで
(土・日曜、祝日の場合、その直前の平日)

※3月入所希望の場合は、令和7年12月末日が締切となります。

※「入所希望施設の変更・追加(取り下げを含む)」や「保育を必要とする事由の変更」などの申込み内容の変更の手続きには、以下の書類が必要です。各受付終了期間までに変更書類を幼保運営課窓口までご提出いただくか、お電話でご連絡の上、メールに添付してご提出ください。
  
入所希望施設等変更届はこちら→入所希望施設等変更届 [PDFファイル/443KB]
  
保育を必要とする事由が変更する場合は以下の書類の提出が必要です。
 
 
※申請期間後に受信した申請メールについては、次回からの選考となります。

※申請内容に不備、不足があり、申請期限までに修正、再提出等がない場合は、減点になりますので早めの申請をお願いします。

電子申請に必要な書類

※あらかじめPDFまたはスマートフォンで撮影した画像データをご準備ください。データの添付がないと申し込みが完了しませんのでご注意ください。
【注】写真等の添付データが複数の場合(就労証明書の裏表で2枚になる場合など)はデータを結合する必要があります。
→添付データが複数枚の場合の操作手順についてはこちら [PDFファイル/934KB]​
 
ご自分の必要書類を確認するには、こちらのフォームをご利用ください。<外部リンク><外部リンク>
いくつかの質問に答えるだけで、必要書類のリストアップを行うことができます。
 
1.重要事項確認書
2.個人番号(マイナンバー)の提供に関する届出書
3.保育の必要な事由を確認するための書類(就労証明書など)
4.申請者の本人確認書類を2点(※1)
(※1)運転免許証、年金手帳、印鑑登録証明書、キャッシュカード等のうち2点
 
 
保育を必要とする理由を証明する書類は、保護者のいずれもが提出していただく必要があります。​

保育の実施を
必要とする理由

必要書類

証明・確認先

備考

就労
または
就労予定

 

 

(会社勤務の方)
就労証明書

(会社役員、自営業者の方)
就労証明書と指定の添付書類
※指定の添付書類はこちら [PDFファイル/127KB]

(内職等の方)
就労証明書

(会社勤務の方)
事業所等による証明


(会社役員、自営業の方)
本人が記入

(内職等の方)
本人が記入

就労予定の場合
就労後、就労確認のため再度就労証明書の提出が必要

(自営業等の開店準備中の方)
就労証明書と申出書
本人が記入 申出書に開店準備状況等の内容を具体定期に記入すること

母の妊娠、出産

母子健康手帳(表紙及び分娩予定日記載ページのコピー)

 

※分娩予定日の確認

疾病、障がい

以下のうちいずれか1点
・証明書 
・身体障害者手帳等のコピー

医療機関等の証明

親族の介護、看護

申出書

以下のうちいずれか1点
・証明書
・親族の身体障害者手帳、介護保険被保険者証等のコピー

申出書は本人が記入


証明書は医療機関による証明

※申出書は、看護・介護の時間帯及び内容を具体的に記入すること

災害復旧

申出書 

本人が記入

 

求職活動

求職活動申出書

本人が記入

 

就学

申出書

職業訓練校等の在学証明書のコピー
および
就学時間、期間等が記入されたもの(時間割など)のコピー

申出書は本人が記入

※就学時間及び期間等具体的に記入が必要

※各書類の様式は、丸亀市役所2階の幼保運営課及び綾歌・飯山市民総合センターの窓口にも設置しています。

家庭状況等により提出が必要となる書類

申請児童自身や同居者が次に該当する場合は改めて、書類の提出が必要となります。
該当者1人につき1枚必要になります。

書類が必要な方

必要な書類

兄姉が私立未移行幼稚園、市外の認可保育施設または特別支援学校幼稚部、企業主導型保育施設などに通われている場合

在園証明書

市外で生活保護や児童扶養手当等を受給している場合

証書等の写し
※必要書類については幼保運営課にお問い合わせください。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)