ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康課 > 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の定期接種について

本文

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の定期接種について

ページID:0001077 更新日:2023年4月1日更新 印刷ページ表示

 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は平成25年4月より定期接種として実施していますが、ワクチンとの因果関係を否定できない接種後の痛みや運動障害等の多様な副反応の報告が相次いだことから、同年6月に国民に適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種勧奨を差し控えていました。

 その後、国の検討部会においてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから令和3年11月、国の通知によりHPVワクチンの個別勧奨を再開することとなりました。

 そこで本市においては、定期接種対象者の方へ予診票の送付による個別勧奨を行います。

 保護者様とお子さんにてワクチン接種の有効性やリスク等を十分にご理解いただいた上で、接種を希望される場合は、医療機関へご相談、ご予約のうえ接種してください。

 詳しくは以下のリーフレット・Q&Aをご覧ください。

令和5年度対象者:中学1年生から高校1年生年齢相当(平成19年4月2日~平成23年4月1日生まれ)の女子(※標準的な接種年齢は中学1年生)

※令和5年度は、新中学1年生と新高校2年生(新しくキャッチアップ対象となる方)に予診票を個別送付します。

 ( 今年度より、9価ワクチンが追加されるため、予診票が変更されますが、新しい予診票の様式が示されていないため、予診票の発送は、4月下旬ごろになる見込みです。)

  それ以外の定期接種対象の方は、令和4年4月頃に送付している予診票を引き続き使用して接種できます

  予診票に9価ワクチンの表示がありませんが、9価ワクチンを接種することもできます。

※HPVワクチンは小学6年生から接種可能です。小学6年生で接種を希望される方は、窓口で申請が必要です。お子さまの母子手帳、申請者の身分証明書をご持参のうえ、健康課窓口までお越しください。

接種場所:市内実施医療機関 [Wordファイル/49KB]

接種方法:ワクチンは3種類あり、接種間隔が異なります。同一ワクチンで最後まで接種してください。

  ◆令和5年4月1日より、新しくシルガード(9価ワクチン)が定期接種として使用できるようになります。

サーバリックス
   (2価)

初回から1か月後と6か月後の3回

上記スケジュールでできない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回目を行った後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回行う。

ガーダシル
(4価)

初回から2か月後と6か月後の3回

上記スケジュールでできない場合は、1か月以上の間隔を置いて行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔を置いて1回行う。

シルガード(9価ワクチン)

15歳までに1回目を受ける場合

1回目接種から6か月後に2回目を接種した場合、2回接種で完了                 (5か月未満で2回目を接種した場合は、合計3回の接種となる。)             
   15歳になってから1回目を受ける場合 1回目接種から2か月後に2回目を接種、6か月後に3回目を接種

 

※子宮頸がんは、ワクチンだけでは、100%予防することはできません。
20歳以上の女性の方は、2年に1回、子宮がん検診を受けましょう。

子宮頸がん予防ワクチンの副反応

 国内の添付文書に記載されている副反応としては、注射部位の疼痛(83~99%)、発赤(32~88%)及び腫脹(28~79%)などの局所反応と、軽度の発熱(5~6%)、倦怠感などの全身反応がありますが、その多くは一過性で回復をしています(サーバリックス:令和2年10月改訂(第13版)、ガーダシル:令和2年10月改訂(第6版)添付書参照)(出典:公益財団法人予防接種リサーチセンター「予防接種と子どもの健康」より)

健康被害救済制度について

 定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、因果関係を審議し、予防接種によるものと認定された場合に補償を受けることができます。

子宮頸がんQ&A

Q:「ガーダシル」と「サーバリックス」のどちらを選べばいいのでしょうか?
A:「ガーダシル」と「サーバリックス」はいずれも子宮頸がんの予防効果があります。医療機関で相談し、接種できるほうを接種してください。

Q:「サーバリックス」を1回接種しましたが、2回目以降、「ガーダシル」を接種することができますか?
A:「ガーダシル」と「サーバリックス」は、いずれも同じワクチンを3回接種することになっています。片方を接種後にもう片方を接種する場合の効果などは分かっていません。1回目に「サーバリックス」を接種した方は、2回目以降も引き続き「サーバリックス」を接種してください。

Q:新しく9価ワクチンを接種できるようになったが、すでに他の「ガーダシル」「サーバリックス」で接種を開始している場合、9価ワクチンを接種することはできますか?

A:同じ種類のHPVワクチンで接種を完了することを原則とするが、交互接種における安全性と免疫原性が一定程度

明らかになっていることや海外での交互接種に関する取扱いを踏まえ、医師とよく相談した上で、9価ワクチンを選択してもさしつかえありません。

Q:「ガーダシル」と「サーバリックス」の接種方法は同じですか?
A:いずれも3回の接種が必要ですが、接種の間隔が異なっています。「ガーダシル」は初回接種から2か月後、6か月後に接種します。「サーバリックス」は初回接種から1か月後、6か月後に接種します。

Q:積極的な勧奨が差し控えられていたため、公費での接種の機会を逃しました。再度、接種はできますか。
A:平成9年度から平成17年度生(平成9年4月2日~平成18年4月1日生)の女性のうち接種が完了していない方は、令和7年3月31日まで公費で接種できます。(キャッチアップ接種)
➡詳しくはヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~​<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)