ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市長公室 > 秘書課 > 能登半島地震への支援について

本文

能登半島地震への支援について

ページID:0022507 更新日:2025年3月3日更新 印刷ページ表示

令和6年1月1日に発生した能登半島地震では、甚大な被害に遭われ、お亡くなりになられた方に哀悼の意を表しますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

丸亀市は、これまで長く交流を続けてきた親善都市である七尾市をはじめ、能登地域のいち早い復興に向けた支援・取り組みを行っています。

職員の派遣支援

丸亀市職員の人的支援派遣について、令和6年1月5日~6月30日までに延べ128名を派遣しました。

当初はリエゾン(現地情報連絡員)として、現地の被災状況の報告が主な業務でしたが、七尾市の支援ニーズに応じて、1月、2月は災害廃棄物仮置き場での交通整理、各種証明書発行事務補助、支援物資拠点での災害物資の荷受けや配布作業、3月以降は、ボランティアセンターでのヒアリング調査、ボランティアの送迎、災害廃棄物の搬出などの業務に従事いたしました。

職員派遣1職員派遣2

また、災害派遣職員として、土木技師1名を派遣しており、主に下水道の復旧業務に従事しています。


被災地でボランティアをしたいとお考えの方は、詳しい情報を下記のホームページでご確認いただけます。

能登半島地震災害義援金募金箱の設置終了(お礼)​

令和6年能登半島地震により被災をされた方々を支援をするため、令和6年1月から市の各施設に設置しておりました募金箱での義援金の受付を、令和6年12月末をもって終了いたしました。

<募金箱義援金の総額> 2,370,017円

お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社を通じて、被災された方々の生活支援に活用されます。多くの皆さまからの温かいご支援、ご協力に心から感謝申し上げます。

なお、日本赤十字社等では引き続き義援金を受け付けています。詳しくはホームページをご覧ください。

七尾市ふるさと納税の代理寄附終了(お礼)

七尾市の早期復旧・復興のための支援金の確保や事務負担の軽減の一方策として、七尾市へのふるさと納税による災害支援金について、令和6年1月12日から9月30日まで代理受付をいたしました。

 受付総件数 99件

 寄付総額 2,535,500円

お寄せいただいた寄附金は、七尾市にお届けしましたことをご報告いたします。
皆さまからの温かいご支援、ご協力に心から感謝申し上げます。

その他の支援

うどんの炊き出し隊

令和6年1月18日

「温かい讃岐うどんが、少しでも皆さんの元気につながれば」という思いで、丸亀市と丸亀市観光協会によるうどんの炊き出し隊(市職員5名、市観光協会3名)が七尾市に出発しました。
同日の出発式では、市役所に設置し皆さまに記入していただいた「応援メッセージ」をうどんの炊き出し隊に託しました。

炊き出し隊1炊き出し隊2
お椀や箸、釜、水を入れたポリタンクなど、道具も材料もすべて車に載せていく「現地調達無し」の体制で挑んだ炊き出し隊。

2日にわたり、約2000食の温かいうどんをお越しいただいたたくさんの方に振る舞うことができました。
また、炊き出し会場では、市から持参した「応援メッセージ」を掲示し、丸亀からの応援の声を届けました。
炊き出し隊3炊き出し隊4​​

 日時:1月19日(金曜日)・20日(土曜日) 11時~15時 各1000食
 場所:JR七尾駅前広場 

七尾市へ「応援メッセージ」を

令和6年1月10日から17日まで、市役所庁舎1階エントランスに、七尾市への応援メッセージボードを設置し、来庁した皆さまからメッセージをお寄せいただきました。

メッセージ1 メッセージ2

(庁舎1階エントランスに設置したメッセージボードに記入する市長らの様子)

 

パトリア被災者再建支援金受付窓口

皆さまからの応援メッセージは、令和6年1月19日・20日に行った七尾市でのうどんの炊き出し時に掲示後、

1月21日から七尾市内の複合商業施設パトリアに、2月5日からは被災者再建支援金の受付窓口に、掲示されました。

 

・丸亀市では、令和6年能登半島地震で被災された(市町村等が発行する「り災証明書」の交付を受けている)方に、市営住宅を提供しました。

 

今後も被災地の状況を把握し、必要に応じた支援を行ってまいります。