本文
青ノ山
讃岐平野を流れる土器川の東側に、こんもりと茂る青ノ山。標高わずか224mの山なので、散歩がてらに登る人も多く、市民のみなさんに親しみのある身近な山の一つです。
上空から見た青ノ山
「古墳の山」と呼ばれる青ノ山には、多くの古墳や窯跡が見られます。山頂にある一号古墳(山頂古墳)の両袖形横穴式石室は、約1400年前のものとみられ、この地が早くから開けていたことを物語っています。そして、南のふもとには市内で最も古い(4世紀前半)前方後円墳である吉岡神社前方後円墳があります。
緑に囲まれた遊歩道が整備され、木漏れ日に身をまかせながら森林浴を楽しみ、古墳や窯跡を巡れば古代のロマンを感じさせてくれる。さらに、頂上広場に立てば、瀬戸大橋と塩飽の島々の絶妙なコンストラクションが一望できることから、青ノ山は訪れる人たちの憩いの場となっています。
青ノ山からの眺望(展望休憩所より)
観光スポットの詳細
観光マップはこちら<外部リンク>