本文
認知症とは
認知症とは
- 認知症ってどんな病気?[PDFファイル/293KB]
- 早期発見のめやす[PDFファイル/86KB]
- 自分でできる認知症の気づきチェックリスト(認知症に関する相談窓口)
- 健康で長生きするために!~知っておきたい認知症のこと~<外部リンク> 【YouTube 丸亀市公式チャンネル】
- 厚生労働省 認知症施策<外部リンク>
もしも 気になるようでしたらお読みください<外部リンク>
(生活の中で、なんとなく違和感を覚えている方やご家族に向けた、ヒントとなる情報をまとめた絵本のような冊子です。
本人にとってよりよい暮らしガイド<外部リンク>
(認知症の診断を受けた本人が次の一歩を踏み出すことを後押しするような、本人に向けたガイドです。)
若年性認知症とは
認知症は、一般的には高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合、「若年性認知症」とされます。平均発症年齢は51歳くらいで女性より男性が少し多い傾向があります。
若年性認知症は、今までと違う変化には気づくが受診が遅れたり、働き盛りの世代で発症するため、ご本人だけでなく、ご家族の生活への影響が大きくなりやすい特徴があり、それに応じた支援が必要になります。
若年性認知症についての詳細はこちらをご覧ください。
- 全国若年性認知症支援センター<外部リンク>
- 若年性認知症ハンドブック(全国若年性認知症支援センター)<外部リンク>
香川県若年性認知症相談窓口
若年性認知症支援コーディネーターが、若年性認知症に関する相談支援を行うと共に、医療・福祉・就労に関わることなどを支援します。
香川県若年性認知症相談窓口<外部リンク>
丸亀市認知症ケアパス
丸亀市認知症ケアパスとは、認知症と疑われる症状が生じたときから、生活をするうえで、色々な支障が出てくる進行状況に合わせて、認知症の人やその家族が、「いつ」「どこで」「どのような」「医療」「介護」「支援」が受けられるか標準的なサービスの流れを分かりやすく示したものです。
丸亀市認知症ケアパス(令和4年3月改定版)
- 認知症ケアパスとは[PDFファイル/548KB]
- 経過と対応、支援の流れ[PDFファイル/1.14MB]
- 語句説明(1~26)[PDFファイル/1.28MB]
- 語句説明(27~54)[PDFファイル/1.43MB]
- 相談窓口[PDFファイル/523KB]