本文
丸亀市高齢者運転免許証自主返納支援事業
~65歳以上の丸亀市民の方へ~
運転免許証の自主返納を支援します!
丸亀市は、高齢者ドライバーが当事者となる交通事故を抑止するため、運転免許証を自主的に返納しやすい環境づくりと公共交通機関の利用を支援します。
対象になる人
自主返納する時に、満65歳以上で、自主返納する時と支援申請する時に住民票が丸亀市にある人
申請できる期間
自主返納してから1年以内に申請してください。
取消通知日から1年を経過すると申請できなくなります。
支援の内容
- 運転経歴証明書交付手数料等を助成
- 「タクシー利用券」、「I C O C A」、「フリーI r u C a」、「離島航路回数乗船券等」の中から、いずれか1点(1万円相当)を選んでください。
※航路回数乗船券等は離島にお住いの住民の方に限ります。
※支援は、自主返納者1人につき1回限りです。
免許返納とタクシー券等交付までの流れ
1.まず、自主返納してください。
自主返納するところ
- 香川県運転免許センター(087-881-0645)
- 善通寺運転免許更新センター(0877-63-0011)
- 丸亀警察署(0877-22-0110)
運転経歴証明書等を作る場合、自主返納するところにより、手続き方法や準備物が異なります。
手続きに行くところに、あらかじめ電話で確認することをお勧めします。
2.自主返納の手続きが終わってから、市役所で申請をしてください。
必要なもの
- 申請書(免許センター・丸亀警察署・各市民総合センターなどで入手可)
- 「申請による運転免許の取消通知書」(写し可)
- 本人確認書類(例:マイナンバーカードなど)※運転経歴証明書を作成していない方
- 「運転経歴証明書」、「マイナ経歴証明書」または「運転経歴証明書とマイナ経歴証明書」 ※交付手数料を助成するために現物を確認しますので、受け取ってから、市役所に来てください(作らない場合は不要です)
- 口座番号がわかるもの(運転経歴証明書、マイナ経歴証明書を作らない場合は不要です)
※ 返納者本人以外が代理で申請される場合は、委任状(同住所を除く)及び窓口に来られる方の本人確認書類(例:運転免許証、マイナンバーカードなど)が必要となります。
※ マイナ経歴証明書を作成された場合は、市役所での申請時に、マイナ経歴証明書の中に入っている運転経歴情報の確認が必要となりますので、(1)マイナ経歴証明書、(2)スマートフォン等にインストールした専用の読み取りアプリ及び暗証番号が必要です。
申請方法
- 窓口にて申請(丸亀市役所生活環境課(1階)、綾歌・飯山市民総合センター、本島・広島センターにて申請可)
- 郵送にて申請(郵送先は丸亀市役所生活環境課まで)
- 委任状 [PDFファイル/351KB]
※申請書兼請求書は「表面」・「裏面」があります。両面印刷をお願いします。
その他の優遇制度について
- 香川県高齢者運転免許卒業者優遇制度【サービス一覧】はコチラ<外部リンク>をご覧ください。
- 丸亀コミュニティバスの運賃も半額。詳しくは、【コミュニティバス】運転免許証自主返納者に対する運賃割引についてをご覧ください。