本文
資料館のご案内
展示
令和5年度の企画展のご案内
展覧会名称 | 会期 | 場所 |
---|---|---|
市民展 書道 (文化協会主催) |
5月3日(水曜日・祝)、4日(木曜日・祝) ※4日は午後4時まで |
1階企画展示室 |
大西きくゑ遺墨展 | 5月20日(土曜日)~5月28日(日曜日) 休館日=月曜日 |
1階企画展示室 |
殿様を支えた家臣たち -殿、私がお守りいたします- |
7月15日(土曜日)~9月10日(日曜日) 休館日=月曜日 |
1階企画展示室 |
愛でる生きものたち |
10月7日(土曜日)~11月23日(木曜日・祝) |
1階企画展示室 |
1階 企画展示室
歴史、民俗、考古、美術等からテーマを決めて展示しています。
2階 常設展示室
丸亀城と城下町の変遷や、歴代藩主 主に生駒・山崎・京極氏に関する絵図、古文書、調度品などを中心に近世の丸亀をご紹介します。
2階 ギャラリー
文化、芸術活動の発表の場として、一般に貸し出しています。(有料)
広さ/70平方メートル
※くわしくはお問い合わせ下さい。
民具展示室(屋外)
明治から昭和初期にかけて、人々の生活の中で使われた暮らしの道具を、運ぶ道具、食べる道具、住まう道具に分けて展示しています。また、国の伝統的工芸品である丸亀うちわづくりに必要な道具も、工程順に紹介しています。
丸亀うちわの製作用具及び製品[PDFファイル/5.18MB]
芝生広場の石造物
この広場の石造物は、かつて丸亀市内の道ばたや港などにあったもので、近年の開発事業により、移転されてきたものです。
主な石造物/金毘羅街道丁石 常夜燈 道路元表示等
所蔵資料
丸亀藩京極家に関係する調度や文書、古地図、絵図、郷土の文化人たちの墨跡や絵画、民俗資料、考古資料等約39,000点。
銅鏃・鉄鏃
青の山南ろくに位置する吉岡神社前方後円墳の出土品です。
京極高和像(市指定文化財)
丸亀藩京極家の初代藩主。この時代に現在の天守が完成しました。
四つ目結紋入獅子香炉
京極家代々に伝わった什器です。
丸亀城木図(市指定文化財)
桧材の木型模型で、寛文10(1670)年の城改築の際、幕府に提出したものの写しといわれています。
讃岐国絵図(市指定文化財)
江戸時代、幕府は各藩に命じて国ごとの地図を作成させ、提出をもとめました。この国絵図は寛永10(1633)年に描かれたものです。讃岐の国の郡ごとの村名、石高、池、道等が正確に記載されており、3寸1里(43200分の1)の縮尺となっています。
ニッカリ青江脇指
南北朝時代の青江物で貞次の作と伝えられています。京極忠高が豊臣秀頼より拝領したものです。
※写真掲載されている資料は常時は展示していません。展示については資料館へお問い合わせ下さい。
講演 講座
郷土にかかわる歴史講演や展覧会に関係したワークショップなどを開催し、生涯学習の一環としての活動を行っています。
寄贈 寄託 情報提供のお願い
資料館では郷土史の研究や所蔵資料を充実させるために、郷土に関係する資料を集めています。情報の提供とご寄贈、ご寄託にご協力をお願いします。
- 丸亀藩に関係する古文書、絵図、地図
- 生駒、山崎、京極家に関係のあるもの
- 丸亀城の古写真、図面 等
- 丸亀の風景が記録された古写真や絵はがき(明治~昭和)