本文
次の条件をすべて満たす方です。
1.市内に住居を必要としている。
2.現在住宅に困っている。
3.収入基準に合っている。
4.市税などを滞納していない。
5.市営住宅使用料などを滞納していない。
6.持ち家など固定資産を所有していない。
7.現在同居し、または同居しようとする親族がいる。
(婚約中の方は、入居予定者として決定した後3ヵ月以内に入籍することが条件です。)
8.申請者および同居する者が暴力団員でないこと。
※性的少数者については、パートナーシップ宣誓書等を必要とします。
ただし、次の方は単身者でも入居することができますが、その場合は住戸専用面積が57.5
平方メートル未満の住宅に限ります。
・60歳以上の方
・身体障害者(障害程度1級から4級)
・精神障害者(障害程度1級から3級)
・知的障害者(療育手帳の交付を受けた方)
・DV(配偶者暴力)被害者(裁判所の保護命令等を受けてから5年を経過していない方)
・戦傷病者(一定の障害のある方)
・原子爆弾被爆者
・「生活保護法」に規定する被保護者
・海外からの引揚者で、日本に引き揚げた日から起算して5年を経過していない方
・ハンセン病により、過去にハンセン病療養所に入所していて、入所証明書の入手が可能
な方
・中国残留邦人等で支援給付を受給している方
市営住宅の定期募集は、
5月、8月、11月、2月の年4回を予定しています。
入居を希望される方は、受付期間(募集受付月の1日から土、日、祝日を除いた5日間)に
入居申込書を提出してください。
募集団地、条件等については、募集月の「広報丸亀」、市ホームページなどでお知らせしま
す。
※1 特定公共賃貸住宅(富士見団地の一部と平山ハイツ)については、随時入居募集を行っ
ていますので、直接住宅課にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
※2 火災や震災などの被害に遭われた方のために、「り災用住宅」を確保しております。
「り災用住宅」への入居は緊急避難的なものであるので、入居期間は原則として6ヵ月
以内となります。この間の使用料は無料です。
利用される際には、り災証明書などが必要になりますので、詳しくは住宅課までお問い
合わせください。
直前3回の本市の定期募集において、3回連続で市営住宅の入居申し込み後、公開抽選におい
て3回すべて落選された方を多数回落選者として優遇する制度で、対象者については申し込ん
だ住宅で抽選番号が2つ付与されます。
[※注意する点]
入居申し込みの人数が、募集戸数を上回る場合においては、抽選により入居資格審査の対象
者を決定します。
入居資格審査の対象者となった方には、定められた期日までに入居資格に必要な書類を提出
していただきます。
また、審査の結果、収入等の理由あるいは書類の不備等で失格となる場合があります。
主な提出書類は次のとおりですが、世帯の状況等によってこれ以外にも必要となる書類が
あります。
1.入居申込者の住民票謄本
2.入居資格審査申立書
3.同意書
個人番号を通じて地方税関係情報を取得することに同意される方は同意書の提出が
必要です。
※同意されない場合は、市区町村が発行する所得課税証明書の提出が必要となります。
4.市区町村長の発行する納税証明書
5.その他
※就職1年未満の方や前年および本年に退職した方、母子・父子の方、障害者の方、単身
の方、15才以上の学生の方などについては、上記のほかにも書類が必要となります。
※婚約中の方で、入居予定者として決定した日から3ヵ月以内に入籍できなかった場合
は、退去していただきます。
家賃は、入居世帯員の所得、市営住宅の建設場所、床面積および建設年度などによって算定
されます。
【参照】市営住宅入居申込案内書 [PDFファイル/815KB]
※ 法改正等により内容が変更になる場合があります。
<市営住宅>
名称 |
位置 |
---|---|
城東団地 |
城東町 |
富士見団地 |
富士見町 |
城南団地 |
九番丁 |
十番丁団地 |
十番丁 |
外浜団地 |
塩屋町 |
今津団地 |
今津町 |
平山ハイツ |
北平山町 |
※募集停止中の団地等は記載されていません。
住宅課 市営住宅担当 Tel:24-8814
綾歌市民総合センター 業務担当 Tel:86-5516
飯山市民総合センター 業務担当 Tel:98-7957