ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

防犯情報 

ページID:0026731 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

Fネット通信

  丸亀・善通寺・多度津地区防犯協会で配信しているFネット通信をホームページでも掲載いたします。
  防犯情報の共有をお願いいたします。

~不審者や身に覚えのない請求などおかしいと思ったらすぐ警察へ通報してください~

 警察相談専用電話「#9110」または丸亀警察署「22-0110」に相談してください。

~最新情報~

令和7年3月31日警察署の電話番号を偽装する詐欺電話に注意 [Wordファイル/19KB]

~過去の情報~

令和7年2月28日親族を騙ったオレオレ詐欺の電話に注意 [Wordファイル/18KB]

令和7年1月31日自宅のパソコンへ誘導する不審電話に注意 [Wordファイル/20KB]

令和7年1月31日電話会社や警察を騙る不審電話に注意 [Wordファイル/18KB]

令和6年12月26日マイナ保険証の一本化に便乗した不審電話に注意! [Wordファイル/19KB]

令和6年11月28日住宅対象の強盗に注意 [Wordファイル/26KB]

令和6年11月28日闇バイトは犯罪です [Wordファイル/15KB]

令和6年7月31日NTTファイナンスを名乗る架空料金請求詐欺にご用心 [Wordファイル/25KB]

令和6年7月31日新紙幣発行に便乗した詐欺に注意 [Wordファイル/21KB]

令和6月7月31日「○○ペイで返金」に注意 [Wordファイル/15KB]

令和6年5月31日SNS型「投資詐欺」等に注意 [Wordファイル/22KB]

令和6年5月31日「電話を止める」という不審電話に注意 [Wordファイル/28KB]

 

 

 

住宅を狙った強盗にご注意ください

 首都圏を中心に、犯罪実行者募集情報(闇バイト)で集められた人による、住宅強盗が多発しています。県内で発生する可能性もありますので、ご自宅の防犯対策を強化してください。電話や訪問者から「家族構成、年齢、資産(自宅保管のお金)など」の個人情報を聞かれたことはありませんか?調査を装った犯人グループの下調べかもしれません。
 また、不審な電話や訪問者があれば躊躇せずに、警察に相談・通報をしてください。 警察では、強盗を予防するパトロールの強化や犯人の検挙を図ります。

  【防犯対策】
  ・知らない電話には出ない

  ・他人に大切な情報を教えない

  ・現金を自宅で保管しない

 

 

音声アナウンスによる電話会社をかたった不審な電話

  大手電話会社を名乗り「2時間後に電話を止める(電話が使えなくなる)」「あなたの電話が不正に使用されている」という自動アナウンスの電話がかかってくる不審電話が発生しています。電話を受けた本人は不安を感じ、架空のコールセンターにつながり、本人確認と称して氏名や住所、生年月日、携帯電話の個人情報を聞かれたという相談が多く寄せられています。
 実在の大手電話会社をかたり、不安をあおって個人情報を入手し、金銭をだまし取ろうとする詐欺電話や架空請求の可能性と思われますので、電話をかけ直したりしないようにしてください。

  【対策】

  ・知らない番号、非通知番号からの電話は出ない

  ・電話で不安を煽る話は詐欺を疑う

  ・すぐに電話を切って、家族や友人、警察署または警察相談専用電話(#9110)に相談を

 

 

詐欺の手口

 詐欺の手口は巧妙です。過度に焦らせたり、喜ばせたりすることで詐欺師は正しい判断力を奪っていきます。
 詐欺に遭わないために、私たちはその手口や対策を知り、日頃から気を付けていく必要があります。その一方で、被害に遭ってしまった人に対して、だまされたことを非難しないことも大切です。万一、家族など身近な人に打ち明けられた場合には「責めるべきは被害者ではなくだました側」と寄り添ってください。

 被害をこれ以上増やさないために、一人ひとりができることを知っておきましょう。​

 下記サイトでは、様々な詐欺の手口と対抗できる対策を紹介していますので、是非参考にしてください。

 警察庁SOS47・特殊詐欺対策ページ<外部リンク>

 

 

義援金詐欺にご注意ください

 令和6年能登半島地震に便乗し、義援金等を求める団体をよそおった不審な訪問や電話にご注意下さい。

 (詳しくは震災に便乗した悪質事犯にご注意(警察庁ウェブサイト<外部リンク>

 また、過去には「介護施設の優待券を熊本の被災者に譲って欲しい」等の不審な電話もありました。​
 (詳しくは熊本震災に便乗した不審電話に注意[Wordファイル/133KB])

 高齢者向けの給付金(年金生活者等支援臨時福祉給付金)をよそおった「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にもご注意ください。
 行政機関の職員がATMの操作や手数料振込を求めることは絶対にありません。また、世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を照会することもありません。

 

 

 不審な電話や詐欺等、少しでもおかしいと感じた時は、警察相談専用電話「#9110」または丸亀警察署(電話番号:0877-22-0110)へご相談下さい。​​

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)