ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 高齢者支援課 > 認知症に関するページ

本文

認知症に関するページ

ページID:0002568 更新日:2025年3月28日更新 印刷ページ表示

~認知症は自分ごと、自分らしく暮らし続ける時代に~
 令和4年(2022)年の認知症の高齢者数は約443万人、軽度認知障害(MCI)の高齢者数は約559万人と推計※され、高齢者の約3.6人に1人が認知症またはその予備軍と言える状況であり、誰もが認知症について自分ごととして考えることが必要です。
 丸亀市では認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で安心して暮らし続けるため、認知症に関する正しい知識の普及啓発を行うとともに、認知症の人やその家族へ早期に対応・支援できる体制づくりや認知症の人を支える地域づくりを推進しています。
※厚生労働省 令和5年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康推進等事業「認知症および軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究報告書」より
 

認知症かな?と思ったら または、認知症で困ったら

 自分でできる認知症チェックリスト(認知症専門医の受診や相談窓口について等)

認知症ってどんな病気? 

 認知症とは 

どこへ相談したらよい?

 認知症の受診・相談窓口

住み慣れた地域で自分らしく生活できる地域を目指した取組

認知症を理解するために

認知症の人への対応について

 認知症の人との関わり方(「ユマニチュード®」の紹介等)

共生社会の実現を推進するための認知症基本法について

 認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会である共生社会の実現の推進を目的として令和6年1月1日に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。一人一人が新しい認知症観に立ち、認知症があっても、尊厳と希望を失うことなく、家族や友人、ご近所の人たちと一緒に、地域の中で安心して暮らせる社会を考えてみましょう。
【新しい認知症観とは】
 ​認知症になっても個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望を持って暮らし続けることができるという考え方です。
 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)