本文
丸亀市消防団の歩みについてご紹介します。
| 年月日 | あゆみ | 
|---|---|
| 明治26年6月 | 丸亀町に丸亀町消防組を置き、組員100名を定員として組織する。 | 
| 明治32年4月 | 市制実施に伴い、丸亀市消防組となる。 | 
| 年月日 | あゆみ | 
|---|---|
| 昭和14年4月 | 警防団の施行により、消防組を「警防団」に改める。 | 
| 昭和22年8月 | 香川県知事の認可を得て、警防団を「消防団」に改める。1分7分団、団長以下380人をもって丸亀市消防団が発足する。 | 
| 昭和37年9月 | 第1回丸亀市消防団消防訓練競技大会を開催した。 | 
| 昭和44年4月 | 1団本部12ヶ分団、消防団員477名となる。 | 
| 昭和56年9月 | 第8分団が香川県消防操法大会(ポンプ車の部)で優勝を飾る。 | 
| 昭和59年9月 | 飯山町消防団が香川県消防操法大会(ポンプ車の部)で優勝を飾る。 | 
| 昭和61年10月 | 飯山町消防団が全国消防操法大会(ポンプ車の部)に出場する。 | 
| 昭和63年9月 | 第9分団が香川県消防操法大会(小型ポンプの部)で優勝を飾る。 | 
| 昭和63年10月 | 第10分団が香川県消防操法大会(小型ポンプの部)で準優勝を飾る。 | 
| 年月日 | あゆみ | 
|---|---|
| 平成4年2月 | 日本消防協会から優良消防団として、「まとい」が授与される。 | 
| 平成7年9月 | 第6分団が香川県消防操法大会(小型ポンプの部)で優勝を飾る。 | 
| 平成15年4月 | 「丸亀市・綾歌町・飯山町合併協議会」設立。 | 
| 平成16年9月 | 第12分団が香川県消防操法大会(ポンプ車の部)で優勝を飾る。 | 
| 平成17年3月 | 新「丸亀市」発足。消防団員定員645名1団本部23ヶ分団編成となる。 | 
| 平成17年9月 | 第6分団が香川県消防操法大会(小型ポンプの部)で準優勝を飾る。 | 
| 平成18年9月 | 第8分団が香川県消防操法大会で、小型ポンプの部で準優勝を飾る。 | 
| 平成20年1月 | 日本消防協会より多機能型車両が寄贈され、団本部に配備する。 | 
| 平成20年4月 | 消防団員定員698名1団本部17ヶ分団に再編する。 | 
| 平成20年9月 | 第9分団が香川県消防操法大会(小型ポンプの部)で準優勝を飾る。 | 
| 平成20年10月 | 女性消防団員19名入団する。 | 
| 平成22年9月 | 第17分団が香川県消防操法大会(ポンプ車の部)で準優勝を飾る。 | 
| 平成22年11月 | 第22回全国消防操法大会に第12分団がポンプ車の部で出場する。 | 
| 平成23年9月 | 第4分団が香川県消防操法大会(ポンプ車の部)で準優勝を飾る。 | 
| 平成24年9月 | 第10分団が香川県消防操法大会(小型ポンプの部)で準優勝を飾る。 | 
| 平成27年9月 | 第12分団が香川県消防操法大会(ポンプ車の部)で優勝を飾る。 |