ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 丸亀市消防本部 > 救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)を見てみよう

本文

救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)を見てみよう

ページID:0003154 更新日:2022年12月22日更新 印刷ページ表示

救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)を見てみようの画像救助工作車は、救助(レスキュー)活動に出動します。交通事故や火災現場など、どんな場所でも活動できるように、さまざまな道具が装備されています。

救助工作車を見てみよう

救助工作車を見てみようの画像1

シャッターを開けると・・・
救助工作車を見てみようの画像2

数え切れないほどの救助資機材(道具)が積載されています。救助隊員は使いこなせるの?ご心配なく。どんな災害現場でどんな道具を使うのか、常に訓練し、現場に臨んでいます!
救助工作車を見てみようの画像3

  1. ロープレスキュー器具一式
    ロープと器具を組み合わせて高いところなどで救助活動を行います
  2. 可搬型(かはんがた)照明器具一式
    発電機を使って災害現場を明るく照らします
  3. 切断器具(エンジンカッター・チェーンソー)
    コンクリート・鉄・木材など色々なものを切断し救助活動を行います
  4. 陽圧換気(ようあつかんき)システム
    エンジンにより大型プロペラを回転させ、煙やガスが充満した室内を短い時間で改善できます
  5. 多目的収納ボックス
    複数のボックスを装備し災害の種類によって積みかえます

​​救助工作車を見てみようの画像4

  1. 可搬型泡消火装置
    空気と泡消火剤を高圧で結合させ、少ない水で救助活動中に発生した火災の初期消火を行います
  2. 大型油圧救助器具一式
    エンジンの油圧動力で事故車両などを切断したり、広げたりします救助工作車を見てみようの画像5
    拡張力25トン・押上力26トン・切断力105トン
  3. 周囲作業灯
    夜間でも安全に活動ができるように前後左右にライトを設置しています

まだまだ救助工作車には装備があります。

救助工作車を見てみようの画像6救助工作車を見てみようの画像7
車両の前後にはウインチを装備しています。前面は油圧式・後面は電動式。前後とも5トンの牽引力(けんいんりょく)があります。交通事故車両などを移動させたり、色々な場面で使います。

救助工作車を見てみようの画像8

  1. クレーン装置
    重量物の移動に使います
    最大定格総荷重2.93トン
  2. 伸縮式照明装置
    メタルハライドランプ600W4基設置し、地上6.5メートルまで伸ばすことができます

救助工作車を見てみようの画像9
救助工作車を見てみようの画像10
 手動用はしご昇降装置
地上8.73メートルまで伸びる三連はしごを、手動で1人のみで昇降(積み降ろし)することができます

運転席をのぞいてみよう。
救助工作車を見てみようの画像11
運転席にもいろいろな装置があります

  1. 車両動態モニタリング(AVM)
    出動指令を受信すると出動場所が大型モニターに写し出されます
  2. サイレンアンプ
    赤色灯・サイレン・合成音声を作動させます
  3. 無線機
    通信指令室や他の車両と無線交信します

救助工作車を見てみようの画像12
救助隊長が乗車する助手席の背もたれには空気呼吸器が設置収納されていて、出動中の車内でもすばやく装着することができます

救助工作車を見てみようの画像13
後部座席には隊員が乗車し、空気呼吸器をはじめ、安全保護具などを積載し、出動中の車内で装着することができます

上から見てみよう。
救助工作車を見てみようの画像14
何か書かれています
これは対空表示(たいくうひょうじ)といって、大規模災害のときなどに、上空のヘリコプターから車両の所属、隊名を識別するために表示するものです

丸:丸亀市
北:北消防署
R:救助工作車(RESCUE)

救助工作車を見てみようの画像15
救助工作車はどうでしたか?
安全・安心を守るために、紹介しきれていないたくさんの道具を積んでいます。
もしもの時のために、みなさんも災害に対応する力をつけましょう。(消防本部には勉強するための防災コーナーもあります)