本文
健康福祉部
新着情報
- 2025年4月18日更新「丸亀市社会参加応援パートナー」登録企業・登録団体のご紹介
- 2025年4月18日更新【社会参加応援パートナー登録企業・団体紹介】株式会社ドットライン
- 2025年4月16日更新【社会参加応援パートナー登録企業・団体紹介】一般社団法人めりぃ
- 2025年4月11日更新フードリボンプロジェクトについて
- 2025年4月4日更新認知症の人を介護する家族のための講座
- 2025年4月1日更新高齢者 帯状疱疹定期接種について
- 2025年4月1日更新戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)について
- 2025年4月1日更新重層的支援体制
- 2025年3月31日更新令和6年度香川県ひとり親世帯生活支援特別給付金
- 2025年3月31日更新子育て世帯訪問支援事業
- 2025年3月28日更新にじいろカフェ(認知症カフェ)
- 2025年3月28日更新認知症の人とご家族のつどい わたしの居場所~まるちゃん~(チームオレンジ)
- 2025年3月28日更新「第3期丸亀市こども未来計画(案)」に関するパブリックコメントの結果について
- 2025年3月25日更新こども家庭センター開設
- 2025年3月25日更新難聴児補聴器購入費助成金交付事業の変更点のお知らせ
- 2025年3月24日更新丸亀市国民健康保険運営協議会委員を募集します
- 2025年3月24日更新【社会参加応援パートナー登録企業・団体紹介】株式会社イズミ ゆめタウン丸亀
- 2025年3月24日更新【社会参加応援パートナー登録企業・団体紹介】合同会社さつき
- 2025年3月24日更新【社会参加応援パートナー登録企業・団体紹介】株式会社サニーサイド
- 2025年3月24日更新【社会参加応援パートナー登録企業・団体紹介】社会福祉法人光志福祉会
- 2025年3月10日更新【社会参加応援パートナー登録企業・団体紹介】株式会社つかさ
- 2025年3月10日更新社会参加応援パートナーを募集しています!
- 2025年3月10日更新がん患者支援
- 2025年1月15日更新児童手当
- 2025年1月1日更新お子さんの1歳の誕生日をお祝いします
- 2024年11月1日更新JR運賃精神障害者割引制度の導入について
- 2024年10月31日更新11月は秋のこどもまんなか月間
- 2024年9月10日更新第20回 丸亀市社会福祉大会
- 2024年8月16日更新世界アルツハイマー月間(認知症月間)・世界アルツハイマーデー(認知症の日)
- 2024年4月1日更新妊娠から子育てに関するサービスの電子申請・予約を開始します
福祉課
主な業務内容
【地域共生社会推進室】
・複合化・複雑化する住民の福祉ニーズに対して相談支援、社会参加支援、地域づくり支援など重層的支援体制によって携わる業務
・地域福祉計画に関すること
・民生児童委員や社会福祉協議会などへの支援・調整など
・戦傷病者遺族などへの援護など
【障がい福祉担当】
・障がい者(児)に対する福祉サービスの相談、助言、利用や施設入所の紹介など
【保護担当】
・生活困窮者に対する保護の決定、実施など
・行旅病人及び行旅死亡に関する業務
・複合化・複雑化する住民の福祉ニーズに対して相談支援、社会参加支援、地域づくり支援など重層的支援体制によって携わる業務
・地域福祉計画に関すること
・民生児童委員や社会福祉協議会などへの支援・調整など
・戦傷病者遺族などへの援護など
【障がい福祉担当】
・障がい者(児)に対する福祉サービスの相談、助言、利用や施設入所の紹介など
【保護担当】
・生活困窮者に対する保護の決定、実施など
・行旅病人及び行旅死亡に関する業務
連絡先
香川県丸亀市大手町二丁目4番21号 香川県丸亀市役所
Tel:0877-24-8873地域共生社会推進室
Tel:0877-24-8805障がい福祉担当
Tel:0877-24-8848保護担当
Tel:0877-24-8873地域共生社会推進室
子育て支援課
主な業務内容
安心して子育てができるまちづくりを目指しています。
・児童手当、児童扶養手当の支給
・こども医療、ひとり親家庭等医療の給付
・女性保護、家庭児童相談、児童虐待への対応
・児童手当、児童扶養手当の支給
・こども医療、ひとり親家庭等医療の給付
・女性保護、家庭児童相談、児童虐待への対応
連絡先
香川県丸亀市大手町二丁目4番21号 香川県丸亀市役所
Tel:0877-24-8808子育て支援課
Tel:0877-23-2201こども家庭センター
Tel:0877-24-8808企画担当
Tel:0877-24-8808給付担当
Fax:0877-35-8894
高齢者支援課
主な業務内容
【高齢者福祉担当】
・高齢者福祉に関する各種制度の実施、相談と養護老人ホームの入所
・老人クラブ活動など高齢者の生きがい対策 など
【介護認定担当】
・介護保険事業の給付事務 など
【介護給付担当】
・要介護・要支援認定、資格管理 など
【地域包括支援センター、南部センター】
高齢者の総合相談・支援、介護予防マネジメント、包括的・継続的マネジメント
・介護予防事業、新予防給付の提供における適切なマネジメント
・介護予防、高齢者福祉、保健などの相談
・高齢者の人権や財産を守る権利擁護や虐待防止
・地域のケアマネジャー(介護支援専門員)の支援
・高齢者福祉に関する各種制度の実施、相談と養護老人ホームの入所
・老人クラブ活動など高齢者の生きがい対策 など
【介護認定担当】
・介護保険事業の給付事務 など
【介護給付担当】
・要介護・要支援認定、資格管理 など
【地域包括支援センター、南部センター】
高齢者の総合相談・支援、介護予防マネジメント、包括的・継続的マネジメント
・介護予防事業、新予防給付の提供における適切なマネジメント
・介護予防、高齢者福祉、保健などの相談
・高齢者の人権や財産を守る権利擁護や虐待防止
・地域のケアマネジャー(介護支援専門員)の支援
連絡先
香川県丸亀市大手町二丁目4番21号 香川県丸亀市役所
Tel:0877-24-8831高齢者福祉担当
Tel:0877-24-8807介護認定担当
Tel:0877-24-8807介護給付担当
Tel:0877-24-8933地域包括支援センター
Tel:0877-85-3350南部センター
保険課
主な業務内容
国民健康保険、後期高齢者医療、広島診療所、本島診療所に関すること
《国民健康保険》
・国民健康保険の資格の取得および喪失に関すること
・国民健康保険被保険者証の更新、検認
・出産育児一時金、葬祭費の受け付け、支給
・療養費、高額療養費の申請の受け付け、支給
・入院時食事代の減額申請の受け付け、認定証の交付など
《後期高齢者医療》
・後期高齢者医療被保険者証の再交付
・葬祭費の受け付け
・療養費・高額療養費の申請の受け付け
・入院時食事代の減額申請の受け付け、限度額適用認定証の交付など
《国民健康保険》
・国民健康保険の資格の取得および喪失に関すること
・国民健康保険被保険者証の更新、検認
・出産育児一時金、葬祭費の受け付け、支給
・療養費、高額療養費の申請の受け付け、支給
・入院時食事代の減額申請の受け付け、認定証の交付など
《後期高齢者医療》
・後期高齢者医療被保険者証の再交付
・葬祭費の受け付け
・療養費・高額療養費の申請の受け付け
・入院時食事代の減額申請の受け付け、限度額適用認定証の交付など
連絡先
香川県丸亀市大手町二丁目4番21号 香川県丸亀市役所
Tel:0877-24-8842保険課
Tel:0877-27-3111本島診療所
Tel:0877-29-2111広島診療所
Fax:0877-24-8832
健康課
主な業務内容
一人ひとりが「いきいき」と元気に生活することができる「健やかなまち」の実現を目指し、市民の健康づくりを応援しています。
保健師、看護師、栄養士、理学療法士等で次の業務に当たっています。
【成人保健担当】
成人の健康に関すること
・健康診査(各種がん検診、特定健康診断など)
・健康に関する相談、教育
・健康づくりの運動について
・食生活の改善について
【母子保健担当】
母子保健に関すること
・母子手帳の発行
・乳幼児健康診査
・妊娠・出産・子育てに関する相談、教育
・母子愛育班・母子保健推進員の育成
・予防接種
*このほか、家庭訪問も行っています。
電話、来庁による相談が困難な方にメールでの相談も受け付けています。
メールアドレス:kenko-k@city.marugame.lg.jp
保健師、看護師、栄養士、理学療法士等で次の業務に当たっています。
【成人保健担当】
成人の健康に関すること
・健康診査(各種がん検診、特定健康診断など)
・健康に関する相談、教育
・健康づくりの運動について
・食生活の改善について
【母子保健担当】
母子保健に関すること
・母子手帳の発行
・乳幼児健康診査
・妊娠・出産・子育てに関する相談、教育
・母子愛育班・母子保健推進員の育成
・予防接種
*このほか、家庭訪問も行っています。
電話、来庁による相談が困難な方にメールでの相談も受け付けています。
メールアドレス:kenko-k@city.marugame.lg.jp
連絡先
香川県丸亀市大手町二丁目4番21号 香川県丸亀市役所
Tel:0877-24-8806健康課
Tel:0877-24-8806成人保健担当
Tel:0877-24-8806母子保健担当
Fax:0877-24-8830